1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
高齢者施設ナースに求められているもの

高齢者施設に勤務しています。ナース6人いますが、皆さんの経歴はさまざまなのは当然で、それをわかって長と部長が採用してるのです。でも、実際は入居者さんの生活の場である施設でのナースのあるべき姿や役割を病院の経験が多いナースはどうしても受け入れれない現状があります。また、急性期のようにこちらの主張ばかりが全面にでて入居者さんの生活背景などはま...

2015/06/25
  • 掲示板
ストレスフルで看護観を見失う

三年目の看護師です。毎年異動して、オペ室⇨外科病棟⇨救急病棟。に勤務しています。今勤務している救急病棟は、ICUから出てくる患者をうける他、急外からの入院、他病棟が満床で受けれない患者の受け入れなどなんでも受け入れるような病棟です。そのため毎日ベッドコントロールで入院、転出が多くあります。重症度や不穏、急変も多くてんやわんやな毎日で、ケア...

2016/12/08
  • 掲示板
胃瘻の手順について

現在、胃瘻のケアの在り方についての見直しをしています。いろいろなページで検索していてわからないことがいくつかあります。この場で教えていただけたらと思い投稿しました。🎵胃瘻での注入開始前に減圧や残渣確認をした後、うちでは白湯を少量注入しているのですが、他のところでは全く出てこなかったのですが必要なことなのでしょうか?🎵白湯を入れてから注入食...

2015/05/12
  • 掲示板
苦手な先輩の前やと

私は今年の4月から働き始めた新人です。突然なんですが、私はすごく人見知りですし、チキンです💦同期はすごく気さくで先輩看護師さんとも仲良くしゃべっている姿をよく見かけます。しかし、私にはそれは絶対にできないです。看護師は女の職場やから、悪口とかもすごいんやろなあって思ってしまうとさらに緊張し、話せないし、ケアのこととかを話そうとしたり行動し...

2011/05/03
  • 掲示板
患者さんに対する恐怖心が消えません…

現在看護専門学生2年生で、看護過程の展開の実習6日目です。(2週間ほどの実習)受け持たさせて頂いてる患者さんは、股関節と右手の拘縮が強く寝たきりの方です。体位変換やケアの為に少し体を動かすだけでも「痛い!痛い!」と叫ばれます。(普段はあまり言葉を発せられることはありません。) 先日、看護師さんと共に全身清拭と寝衣交換を行った際のことです...

2015/06/25
  • 掲示板
コロナ対応病棟で勤務後、帰宅する?

私たちの病院でもコロナの軽症者は受け入れる体制でいるようで。でも、その体制もグダクダなので、暴露が怖い…。N95マスクももう2ヶ月以上使ってます。今のところ、まだ陽性の患者さんは入院してないのですが、いざ入院してきてケアを行い、病院に推奨されてる通りに病院でシャワーを浴びます、そのあと…本当に自宅に帰っていいのか悩んでます。不安です。付き...

2020/04/18
  • 掲示板
尾骨部の亀裂状のデクビ

私は老健ナースなのですが、タイトル通りの状況の利用者さんがいます。片麻痺でADLは食事はリクライニング車椅子で部分介助、排泄はオムツの全介助状態です。離床の機会は食事時のみで、10時と15時に水分補給がありますが、ベット上でのギャッジアップで行ってます。ベットはエアーマット、車椅子にもデクビ対策の座布団を使用しています。瘡部は炎症症状はな...

2011/03/09
  • 掲示板
そろそろ限界

毎回同期より受け持ちが多いか、イベントが多くあります。同期からも大変だねと言われるぐらい。同期は、3人いるんですが、1人は前超勤をとりゆっくり情報収集を行い私より早く情報収集が終わっていますし、処置も点滴と清潔ケアだけだったりします。 私は、前超勤をとらせていただいていないため、少し早めに来て情報収集をしていますが、ゆっくり情報収集してい...

2010/07/16
  • 掲示板
三年目です

脳外科に在職してますが、せん妄患者の対応困難と緊急入院が多く、精神的に辛くて、石の上にも三年という言葉を胸に働いてきました。今月で今の病院は辞めさせていただきます。次は、もう少し落ち着いたところで働こうと、転職サイトを何件かあたって、オススメされてますが、どれもピンと来ません。見学するのが一番だとは思ってますが、一度ケアミックスの病院へ見...

2014/03/17
  • 掲示板
息ができない

新人ナースです。四月からNICUで働いています。わたしの職場は仕事ができて気が強い先輩がとても多いです。優しい先輩もいますが、どこまで本心で話しているのか分かりません。五月に入り新生児を受け持つようになりました。毎日指導してくださる先輩は違うので、指導も十人十色です。先輩に合わせてやり方を変えるため、ケアや記録の仕方が身についていません。...

2017/06/19