1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
ムダ毛処理どうしてますか

みなさん、肌の露出も増えるこの季節ですがムダ毛の処理はどうしていますか?白衣って、結構ワキの部分が腕をあげると見えてしまいますし・・・。私は以前は自己処理で、毛抜きで抜く派でした。かみそりまけしてしまうので、気になる部分はひざ下でも、抜いてました。でも、最近は脱毛の価格も随分お安いので美容クリニックにいって脱毛しています。自己処理歴が長か...

2010/07/31
  • 掲示板
新人看護師の働く環境

こんにちは。詳しく書くと大変長くなるので、簡略して投稿します。私の知人のお子さんが、今年から新人看護師として某病院に入職しました。様々な気持ちを持って入職をしたことと思います。今の病院はほぼ新人研修があり、それなりに教育を行ったうえで看護を行っていきますよね?しかし、知人のお子さんは入職初日から研修はなく、看護経験者と同じ扱いを受け出来な...

2016/04/17
  • 掲示板
あなたは人として

4月から新卒一年目のものです。職場は消化器内科、入退院が多くあり、末期患者さまのケアに勤めさせて頂いております。初めての現場の実際に、日々緊張してあたっています。とにかく日々の業務に本当に必死に…頑張って患者さまにさせて頂いています…が、新人指導者より、あなたは人として と指導(怒られ)ます。入って3ヶ月、職場の流れはわからないこともあり...

2016/06/29
  • 掲示板
精神安定剤飲んでると薬、針さわせてもらえない?

就職して患者さんの死に心を消耗されたり仕事が覚えられない眠れないなど辛いことがありうつ病になってしまいました。(1年目の8月終わり)その頃には採血、サーフロでのライン取り、皮下注射、点滴の管理なども未熟ながらさせてもらえてましたが、休職になってしまいました今年4月から健康管理センターで仕事復帰し、8月からは午後は病棟のリリーフも行かせて頂...

2018/10/31
  • 掲示板
仕事でミスが多くて立ち直れません

新人看護師です。入職して3ヶ月、少しずつ独り立ちできるケアも増えてきました。その中でミスをしてしまうこともあります。先日私のミスで同期が怪我をしてしまいました。謝って2度と同じミスをしないように気をつけることが大事なことなのは分かるのですが、気持ちが切り替えられません。いわゆるインシデントはこれまでに数回あります。入職してからの短期間でこ...

2018/07/14
  • 掲示板
術後疼痛の緩和について

私は看護師でしたが現場を離れ8年ほど経ちます。現状を教えていただきたく書きこみます。身内が腰部脊柱管狭窄、変性側弯症、変性すべり症で腰椎後方除圧と4椎間の固定術を行い術後1週間です。術後から臀部と左大腿に強い痛みとツッパリ感を訴えるのですが3回/日のロキソニン、頓用の坐薬も効なく 痛みを訴え続けます。家族である私が、ホットタオルを作り、痛...

2009/12/07
  • 掲示板
ボーナスもらえなくても、心が大事。

私は我慢強さがないです。メンタルあるよな。って思いながらも必死に病院で働いていました。それが、夢だったから。介護士として10年働いた私は、ICUでバリバリ働くのが夢だった。だから、新卒ですぐに500床のドクターヘリのある病院へ。循環器に所属。でも、先輩・師長にこてんぱんにやられて、メンタルボロボロ。結局家庭の事情で退職。そうやって看護師...

2015/11/17
  • 掲示板
心外術後の疼痛コントロールについて

胸部外科で勤務しているものです。心外の術後の患者さんが創部痛を訴えることが多いんですが、うちのDrたちは「痛みは我慢しろ」の一点張りで、まともに取り合ってくれません。ナースが交代するたびに痛み止めを依頼するんですが、必要ないと怒鳴られて、挙句の果てには患者さんにまで「手術の後は痛いって説明したでしょ!我慢しなさい」と怒鳴る始末で・・・患者...

2010/02/04
  • 掲示板
労基署に相談された方いますか

今の病院では、日勤の17時に入院を急きょ入れたり、夜勤明けで朝8時頃死亡退院があったりしても(夜勤者がエンゼルケアやカルテ処理等もしなければなりません)、当然就業時間内に終わらない状況でも師長も主任も見て見ぬふりなのか、悪しき慣習なのか、まったく超勤がつきません。つけるシステムがそもそもありません。超勤届を書くとか、タイムカードとかありま...

2013/08/31
  • 掲示板
オキシコンチンとペンタジン

癌性疼痛のためオキシコンチンを7時、19時に内服している患者さんがいるのですが、疼痛増強時の指示で「ペンタジン15mg」筋注の指示が出ています。以前、癌患者さんが多い病院で働いていた若いころ、確か、麻薬性鎮痛剤とペンタジンは拮抗作用があるので一緒に使用しないと教わったように思うのですが。ベテランの年配の医師からの指示なので、変な指示は出さ...

2013/09/23