1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
学生の職場体験について

明後日、高校生が職場体験に来るのですが一昨日に急遽、担当を任されましてでも初めて担当するのでとんな風に進めていいのか、何をやってもらうべきか、職場体験なので見学だけではつまらないですよね…。師長には「血圧測定とかやらせてあげて!」「頼んどくよ!」とだけ言われてどうしていいかわからず(さすがに無資格の高校生に吸引、採血、注入食などの医療行為...

2017/06/04
  • 掲示板
転倒・転落

外科病棟勤務しています。認知症の患者様が多く、転倒転落が絶えません。そのたびに報告書を書きその時間もかなりのものです>< 夜勤はとくに大変で、認知症の患者様はベット柵を超え転倒>< 歩き出して転倒。 センサーを付けても間に合いません。拘束は、できるだけしない方針なので、カテーテルやCVなど大切なラインを付けている患者様以外は4点柵で頑張っ...

2012/04/27
  • 掲示板
月経困難症の友人との付き合い方について教えて下さい

友人が月経痛がひどく月経困難症のようです。私は普段月経痛を感じることがほとんどありませんがそのことに昔からコンプレックスを感じています。友人にしてみけば、月経痛のない私とは月経中は傍にいるのも声が聞こえるのも耐えられない、とわざと私に聞こえるように話しているのを聞きいてしました⤵⤵以前働いていた際よく女性患者さんに問診する際に月経痛の程度...

2011/06/14
  • 掲示板
赤い尿

初めて質問させて頂きます。わかりにくい内容かもですが、皆様より助言を戴ければ嬉しいです。精神科に勤めています。ある患者さんがナイロジンの点滴が始まりました。それから『赤い尿』がでます。全体的に尿色が赤~ピンクで、血尿とは違います。他のスタッフはナイロジンの副作用??で赤い尿がでるのではや、ナイロジンの色がそのままでてるからナイロジンのせい...

2011/04/12
  • 掲示板
泣きたいです。

あるナースの態度に困っています。彼女は、仕事がまったくできないのに、私に対する行動がきつく当たります。介護病棟で、重度の認知症、寝たきりで意思表示ができない患者ばかりです。彼女は、そういう患者に対し、無言で処置したり、怒鳴り散らしています。彼女いわく「こっちの都合で、対応できる。患者は、訴えもないから、楽。観察もしなくてもいい。」と。私が...

2012/08/26
  • 掲示板
病院は看護師を守ってくれる?

先日うちの病院の看護師がサービス残業について労働基準監督署に相談したとのことでした。その後看護師一人一人看護部に呼び出され、今までの超勤時間と手当を提示されこれで間違いないか確認し自筆でサインするように言われました。しかも看護部長と副看護部長、事務?の3対1面接で。そんなの逆らえるはずがない。ある意味脅迫です。逆らったスタッフは翌日病棟の...

2011/01/24
  • 掲示板
坐骨神経痛

今年からがん専門病院の病棟看護師として働き始めた新人看護師です。高校一年生の時に骨腫瘍の経験があり、それからずっと右足の痺れが続いていましたが、ロキソニンで落ち着いていました。病棟勤務が始まってから痺れが強くなり、現在は朝と昼はリリカ、寝る前はオピオイド、週一回硬膜外ブロックを打ちに行き、仕事はできています。しかし、これだけ薬を使っていて...

2016/07/16
  • 掲示板
吸引

痰の多い方の吸引についてです。これまで勉強会等で勉強した事と、実践に対して疑問があり投稿しました。簡潔にですが、吸引の判断は、咽頭ゴロ音がある、又ラトリングがある場合ひ吸引していいという判断をする。理由は、吸引チューブは気管分岐部より手前までしか届かない、無理に挿入すると、損失や、副交感神経を刺激し危険。これを元に、栄養を胃ろうから注入し...

2019/09/10
  • 掲示板
教えて下さい。

今年二年目の看護師です。同じ病棟に同期が1人います。結構だらしないところがあるけど上司からは可愛がられてる感じです。それに引き換え私はあまり可愛がられず誉められた記憶がないほどです。同期の1人が怒られてると私にもとばっちりがきます。向こうは誉められたり可哀想だ言われてたりしますが、私は一度もありません。私は仕事もマイペースで出来るほうでは...

2014/05/06
  • 掲示板
学生さん達、負けないで!

今年から、職場の近くにある大学の学生を受け入れています。そこは病院もありますが、職場の系列とかではありません。学生を受け入れるにあたり、そこの大学で勉強会がありました。その中で、「学生の時に指導者に辛く当たられた学生が、自分はあんなにはならないと言うが、そんな学生ほど看護師になり指導の際には実習生に辛く当たっている。」とお話しされた先生が...

2013/09/28