1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
私が甘いんでしょうか?

慣れ親しんだ職場を離れ、年末より新しい職場へ転職しました。どうせ職を変わるなら経験の無い科へと思い脳外科の病院へ以前の職場に比べると給料もかなり安く、残業も多い・・・移乗が多かったり身体的には腰痛が再発するなど色々ありますが、保清やケア、処置と患者さんに関われる時間が増え、自分自身学ぶものが多く頑張って行こう!!と思っていたのですが夜勤が...

2010/02/10
  • 掲示板
看護師になるために必要なこと…

新人の看護師にも必要なこと、ってなんでしょう?私は、実習で学校ではきいたことがなかった病気の患者さんを受け持ち、病態を必死で勉強しました。実習では転倒リスクのある患者さんの入浴介助をしたときに、その患者さんにとって思わぬところに危険があることを、患者さんが転倒しそうになった場面をとおして学び、リスクアセスメントをして起こりうる可能性・その...

2011/11/07
  • 掲示板
多重課題の優先順位

次、失敗しないよう優先順位のアドバイスをください。部屋まわりではなく補完看護師として勤務していました。決められた時間の検査出し、緊急で入ったCV挿入介助、到着済の入院案内、清潔ケアがありました。私が実際に行ったのは検査出し→入院案内→挿入介助でしたCV挿入は緊急で入ったため同意書もなければ、CVに繋ぐ点滴もありませんでした(病院ルールで看...

2017/01/20
  • 掲示板
モチベーション上げたい!!

閲覧ありがとうございます。以下長文ですm(_ _)m精神科スーパー救急で10年になる看護師です。愚痴?になってしまうかと思いますが…これまで様々な状態の患者さんを受け入れる中で、超急性期の不穏や滅裂、幻覚妄想といった症状の方々に、できうる限りのケアを提供してきたという自負はあります。個人的に言えば、初期対応の言葉がけや態度といった介入がそ...

2020/07/11
  • 掲示板
老人ホームからの転職について

お目通しありがとうございます。老人ホームで働く20代女です。結婚を機に住居を移したため、急性期病院を退職し現在の職場に就職しました。新設の施設で、最初の段階では呼吸器使用や難病など医療処置を必要とする患者様が中心でホスピスのような所だと説明を受けました。以前は救命センターで働いていたこともあり、そこなら病院でなくとも自分の力を生かせると思...

2020/08/08
  • 掲示板
上司について

こんにちは。看護師として働き5年目になりました。去年被災し、前職場が廃業となったのでこれを機に上京し今まで自分が経験したことの無い分野で働き始めました。慣れるのに少し時間がかかりましたが、今では先輩や後輩からめめこさんなら安心して任せられる、仕事が早いので一緒の勤務の日は定時で帰れるとお褒めの言葉を頂く事もあり、少しずつ自信を持って働ける...

2019/08/13
  • 掲示板
こんな職場は嫌だ…!

今年で5年目のNsです。転職し、あまりにもな対応な職場に当たってしまっただけに、愚痴がてら投稿させていただきました。お疲れ様モードなので厳しめな意見は控えていただければと思います。・入職一日目、病棟案内+シャドウ+入院患者の書類さばき。帰り間際に受け持ちできそう?と問われ、○○科のPtであれば、今までいた科なので大丈夫です。と答え翌日から...

2018/04/22
  • 掲示板
妊活について

看護師資格所持者の33歳の女です。今年看護師免許を取得いたしましたが、4ヶ月ほどで一身上の理由で退職しました。(夫の会社を手伝うためです)障害児施設で勤務をしていました。(配属先であったため)現在、妊活が先か病棟復帰が先か迷っております。今の仕事は時間にかなりの余裕があり給料は病棟の日勤看護師とほぼ同程度です。なので生活にをするにあたり差...

2017/11/16
  • 掲示板
小児の心臓手術後

看護師3年目です。うまく伝えられないかもしれませんが聞いてください。私は小児科に勤務しています。最近、胸部外科でOPEをした子を受けもつことが多くなりました。うちの病棟では胸外のOPE後が1番重症というか、ケア度が高い感じです。私は今まで一般外科チームにいたので、胸外のOPE後は見たことがありませんでした。しかし、1月からチーム編成があり...

2012/03/31
  • 掲示板
新卒1年目の勉強方法

看護師1年目です。現在混合病棟で勤務していて、消化器・呼吸器・循環器・終末期・脱水や食欲不振など色んな患者さんが入院しています。8月に入り業務に慣れてきたのですが疾患の病態への理解が薄く、その結果アセスメント能力が伸びなかったり分からないことがあるのその都度本を開いて….ってやっていると時間がどんどん過ぎていってしまい、ケアが遅れてしまい...

2017/08/02