1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
気合いを入れてください

看護師になって3年目です。特定の先輩に無視されたり、影で悪口を言われて気にしすぎてしまい、鬱病になりました。更にメニエールにもなり、1ヶ月休職して一週間前から半日勤務で復帰しました。休職中、看護師辞めようか、死んでしまおうか。と悩み自殺未遂もしました。ありがたい事に友達、彼氏、同期に支えられて何とか生きてます。いろいろ考えて、欝になった事...

2015/01/26
  • 掲示板
こんな先生いますか。

私は准看護師として10年勤務し通信制の学院を入学し今回の看護師国家試験を受けました。准看護師として10年間勤務した病院では新人のときから、今の院長先生から、嫌われていました、暴言もかなりあり、一時期うつ病になりかけた時期があり、いやいやながらも仕事してきました。先生からケアマネ誰かとってくれないかといわれ、いざ資格を取得すると、結局は口先...

2010/03/20
  • 掲示板
コミュニケーションでの傾聴や態度について

今現在、老年実習に行っています。私はコミュニケーションをとるのが苦手ですが患者さんが明るい方なので、なんとか毎日を乗り越えています。患者さんは認知機能も保たれていて、ADLもほぼ自立していて退院が決まっています。リハビリ以外ではずっとベッド上にいて同室者とよくしゃべっています。患者さんとコミュニケーションをとると、いつも同室者の悪口や世間...

2014/10/25
  • 掲示板
転職後…

2年目の看護師です。以前働いていた大学病院は、三交代勤務で結婚してお互いの時間が合わないため、今の2交の職場に転職しました。4月に転職して早4か月。以前働いていた病院は、機材もそろっていました。転職した病院は、機材(特に人工呼吸器)が古くモニターが付いていません。そればかりか、人工呼吸器を扱うDr.や先輩NSも知識が浅く以前勉強したものと...

2012/08/10
  • 掲示板
言い訳をする後輩

愚痴かもしれませんが聞いてください。私と同じ病棟に、何でも言い訳をする後輩がいます。2年目の子です。病棟が小児系なので、相手が意思表出をうまくできないことをいいことに、かなり雑な扱いだったり、言葉づかいだったり…と問題を抱えている子です。先輩方は、相手が子供だからといって、その人のケアの仕方や言葉遣いはひどすぎると、その都度やんわりと注意...

2012/10/29
  • 掲示板
理不尽なこと。

明らかに先輩間で教え方が違うことがあり、Aさんの前でBさんの方法でケアをしていると"ありえない"という感じでその後もうだうだ指導がありました。私はBさんに教わった事をハッキリと伝えました。なのに高圧的にうだうだ。こっちが"ありえない"んですが。部署でやり方くらい統一しといて下さい。結局Aさんは陰で言いふらすが、直接Bさんには何も言わずヘラ...

2010/10/22
  • 掲示板
直腸パウチの方

私は急性期精神科看護ばかりで、パウチ装着の方のケアを行ったことがありませんので、経験豊富な皆さんにお聞きします。現在、直腸がんで手術されて、パウチ装着されている方がいます。2004年にパウチ装着をされたそうです。今の私の職場は、精神科看護から路線変更で、住宅型有料老人ホームというところで働いています。最近になってパウチ装着の方が入居されま...

2014/10/13
  • 掲示板
実習で相性の悪い先生

こんにちは。相性の悪い先生についてアドバイスをお願いしたいです。私は、実習の先生と、一緒にいたときに「コミュニケーションが工夫が必要」といわれてアドバイスを促しても、「自分で勉強しなさい」の一点張りでした。反省してまたしても怒られるの繰り返しでした。その他には実習記録を出すときに書き直した所はちゃんと消して提出したのですが口頭で言わず、記...

2011/02/08
  • 掲示板
「人間の欠陥品」と言われた。

私には、常染色体優性遺伝性疾患であるダリエー病という遺伝子の変異による皮膚疾患があります。定期受診をし外用薬や内服薬はもちろんのこと、清潔ケアや肌の手入れにもとても気を遣います。 現在は顔面に赤みがあり吹き出物が少し多く、首にもやや発疹がありますがメイクをしっかりすれば隠れます。この病気のことで、他チームであまり関わることがない年上の看護...

2012/05/22
  • 掲示板
優しくて何が悪い

切なくて涙が出てきてしまいます。 私は社会人を経て准看護師となり2年目。高看学生38歳です。今の職場は、準看学生のとき助手として働いていた職場とは違って、皆仲良く笑いが絶えない明るい職場だなと思っています。悪い人はいません。でもやっぱり違う。 すぐに抑制。すぐに眠剤。すぐに導尿。わかります。だって忙しいですから。頻尿の患者さんや不穏の患者...

2015/11/10