1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
やってはいけない気管吸引鼻腔吸引の実態って、気管まで入れない吸引でスッキリ痰とれますか?

お世話になっております。今回疑問がありましてメールしました。ナースビギンングの「気管吸引、排痰法」では、 「鼻腔吸引は,鼻腔から吸引カテーテルを挿入し,鼻腔にある分泌物や貯留物を吸引する方法です.挿入するのは咽頭までであって,気管にある痰を吸引するために気管へ吸引カテーテルを挿入するものではない,挿入してはいけない手技です.」と書かれてい...

2012/06/08
  • 掲示板
外科外来から内科病棟へ

看護師11年目です。長く大学病院の形成外科外来で働いていましたが、違う病院に転職し、循環器病棟に配属になりました。長く外科を見てきて、内科にチャレンジしたいと思っての希望でしたが、覚える仕事が多い上に、分からないことだらけで、後悔の連続です…。外来では、創傷の処置や手術の介助から、検査説明や入院病床の交渉など、様々なことを行なっていました...

2019/08/28
  • 掲示板
介護師?

こんばんは。長い間ナースとして病院勤務をしていましたが、4月からとある地方の市町村が委託している地域包括センターの保健師として転職しました。所属は市町村職員ではなく 委託している特養施設の職員となります。 医療から福祉畑に行ったため 聞くことやること全て一年生で はっきり言って今までの看護師としての経験もなにも0に等しいように思われます。...

2012/05/22
  • 掲示板
死について

私は今看護学校の3年で2月に国家試験を控えているものです。今まだ実習中なのですが、この3年間を通して、患者さんの「死」というものに何度か立ち会ってきました。私の人生の中で死に出会ったのは小学校2年生の祖父の死でした。その時はすごく悲しく毎日泣いていたのを覚えています。看護学生になり病院実習で患者さんの死を何度か経験するたびに、死ということ...

2010/12/13
  • 掲示板
看護師になった理由を思い出した

何度か投稿させていただいてます。今年の4月で2年目になる看護師です。少し語らせてください。この1年慣れない看護業務に追われ、心身ともに疲弊し自分自身なんで看護師になったのかわからなくなっていました。結果、毎日を淡々と業務をこなしその日が無事に終わればいいや。なんてことを考えながら仕事をしていました。今考えればとても恥ずかしいことなのですが...

2015/03/17
  • 掲示板
新人指導について 悩み

経験年数5年人生はじめて後輩指導を行ってます私の新人がとんでもない新人なのでみなさんからアドバイスをもらいたく書かせていただきます新人はマイペースで回りになに言われようと我が道をすすみ回りが見えないタイプです😰私があまりにも気にしすぎなのかなにをするのにもマイペース変な話回りで誰かが急変してても気づかず自分の患者のケアに当たってそうな子で...

2018/06/25
  • 掲示板
クリニックから病棟へ

はじめまして。転職について看護師の先輩方に相談したく投稿させて頂きます。わたしは今年5年目になる看護師です。新卒で入職した総合病院(病棟)を持病による入院をきっかけに2年2ヶ月で退職しました。入院を機に職場を離れたことの精神的なショックと、周りの反対による自分自身の不安が強かったためです。その後はクリニックに転職し、もうすぐ2年になります...

2021/05/10
  • 掲示板
認定看護師の方、現在受講中の方!!

私は現在、皮膚・排泄ケア認定看護師教育課程受講中です📗経験年数5年、外科病棟を経験したことは、ありません💦受講生の経験年数は平均15年✨授業で、「この患者さんに合った装具はどれですか?」と質問されると、カタログもみず、面板や皮膚保護剤の名前がでてきます。今までの経験の中で、覚えられた結果だと思いますが、私の働く病院には、限られたメーカーの...

2009/08/02
  • 掲示板
先輩看護師の言葉が理解できない

はじめてトピックを投稿します。私は今年の4月で2年目になった看護師です。新人さんが入ってきましたが、まだまだ指導されることも多く毎日慌ただしく過ぎていきます。今回、ある先輩看護師の言葉がどうしても理解できないので、吐き出したくトピックを投稿しました。今年、私の部署には2人新人さんが配属されました。その内、1人の新人さん(Aさんとします)が...

2016/05/08
  • 掲示板
腹膜透析について

腹膜透析について質問です腹膜透析をされている患者さんが入院してこられたのですが、医師・看護師のほぼすべての人間がまともなケアが解らない状態です(そんな状態で入院させる医師も医師ですが・・・)質問は本当に初歩的なことで、聴くのも恥ずかしいのですが医師に質問をしても、指示通りに施行すればいいと言うだけで埒があきません患者さんは1日の食事をほと...

2013/09/15