1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
うつ病が言わせる言葉?

同世代のうつ病の親族がおり、事情により私の実家に住んでいます。私の気持ちの切り替え方にアドバイスをお願いします。親族は不安定ながらもまずまず小康状態を保っていますが、最近、ふと体調を尋ねても「尋問されてる気分になって傷つくから辞めて」など苛立った言葉をぶつけることがあります。私達家族が幸せな家庭で育ち、人並みな幸せを掴んでいく中、自分は退...

2014/02/23
  • 掲示板
新人看護師で転職は…。

閲覧ありがとうございます。私は 3月に正看護師免許を取得し4月から実家を離れ、中規模病院の急性期で働かせていただいています。急性期とだけあって、毎日忙しく残業を5時間する場合もあります。しかし、残業手当てはつきません。新人だから仕方ないとは思ってますが先輩方も、「定時間際に急遽、入院が来た」とかでなければ残業手当てつかない様子です。3月に...

2014/06/17
  • 掲示板
実習目標が書けません2

以前実習目標が書けないという事でご相談させて頂いていた者です。実習が終わり、「書き方」までは理解できたのですがどのようにして実際に書く目標と繋げて行けば良いか悩み再度スレ立てさせて頂きました。実際に指導された事は「患者さんの状態を踏まえて、明日こうなっていて欲しいという事を推測して、そのために自分が介入できる事を考えてそれをまとめる」「患...

2012/09/24
  • 掲示板
精製水での持続ネブライザー加湿について

重症心身障がい者病棟に勤務する看護師です。私の病棟では、自力での排痰が困難で、分泌物の粘稠度が高い患者に対し、超音波ネブライザーでの持続的な精製水による加湿を積極的に行ってきました。ですが、精製水ネブライザーによる加湿には痰を柔らかくするという効果は立証されておらず、ネブによる水蒸気が水滴になって吸引されているだけだという講義を受けました...

2016/09/25
  • 掲示板
社会不安障害を上司に報告すべきか

3年目の看護師です。昨年7月まで外来で勤務し、その後、希望は出してなかったのですが、病棟が人手不足ということで急きょ異動となりました。異動前はとても人間関係が良かったので正直移動したくなかったのが本音でしたが、病棟経験も自分の看護師人生には必要不可欠と考え、初めて接する疾患の方や看護ケア、処置が多い中、日々必死にやってきたつもりでした。元...

2014/03/10
  • 掲示板
タイムスケジュールについて…他いろいろ

2年目の看護師です。私はいつも先輩に「タイムスケジュールを考えて動いて」と言われます。理由は無駄があるということ、仕事が遅いからといった理由です。情報収集の段階で何時までに検温を終わらせて…何時に点滴があるからこの時間につなげにいって…とおおまかにスケジュールを立てるのですが、ナースコールがなって検温の順番がくるったり、トイレ介助などで時...

2015/09/11
  • 掲示板
目標がない

働き始めて1年目の新人助産師です。私はずっとずっと助産師になりたく大学で看護師と助産師を取得しました。学生の頃は新人の3年間は東京の大きな病院に就職して経験を積みたい!とモチベーション高く東京の総合周産期母子医療センターに入職しました。しかし、今9ヶ月が経とうとしていますが、その期間に相当するような成長ができているのか、先輩にもよく怒られ...

2017/12/19
  • 掲示板
看護について

みなさん、看護に対する情熱ありますか?仕事に対する情熱ありますか?看護師としてのプライド、誇りを持っていますか?みなさんのモチベーションをうかがいたいです。私は、社会人を経て看護師になりました。まだ4年目です。まだ経験も浅く大きな事を言える立場ではありませんが、この看護師という仕事に誇りを持っています。大変な事もたくさんあるし、心が折れそ...

2014/09/07
  • 掲示板
皆さん立場だったらどう考えますか?

国立病院で4年病棟勤務し、数年のブランクを経て民間病院へ職場復帰した者です。(退職後は、派遣や単発バイト看護師で何回か老健やクリニック勤務をした経験があります。)ブランクによる不安があり、ついていけるのか心配でしたが、いざ勤務が始まりビックリ。初日に、国立で基礎をしっかり積んでいて良かったと実感しました。職場は、煩雑な看護(環境整備はしな...

2013/09/19
  • 掲示板
主任て何?

主任って何の得もありません。代わってくれるひとがいたらどうぞお願いしますって感じです。主任手当てもなければ、なんの特典もありません。手当てがないっていうと皆えっーって感じだけど本当です。だけど、年を重ねていけば誰でも皆スタッフをひっぱっていかねばならない立場になるし、指導もしなければならない。自分もそうして育ててきていただいてるからこそ今...

2008/07/06