1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
看護学科に編入か入学か悩んでいます

3年制看護学校卒業の看護師です。働いていれば中堅と言われる年齢です。現在、ドクターストップで仕事をしていません。仕事ができるようになるまで、後数ヶ月はかかると言われています。以前から新しい知識を学びたい、保健師の免許を取って企業内保健師として働きたい、と考えていました。看護学科編入について、主治医は応援してくれています。現場に戻る前に、学...

2012/06/14
  • 掲示板
先輩看護師に信用をおけない

今までいろんな看護師の先輩に指導を頂き、日々感謝しています。しかし、先輩看護師の中で1人だけ、この人を先輩看護師とは思えない!という人がいます。今年3年目の准看護師で、私の一個上の先輩にあたります。その先輩は日頃から、私達後輩に指導をよくしたりするのですが…正直その先輩から質問を受けたりするのですが、本当にその知識を持ち合わせているのか「...

2014/05/13
  • 掲示板
保健師としての転職について

来年度から看護師6年目になります。そして、来週糖尿病療養指導士の試験を受ける予定です。勉強中にふっと思うことが、保健師への転職についてです。3年目の時に一度考えました。その時はあくまで看護師が嫌で逃げるための転職だったのですが、今度は違います。私自身、療養指導や生活指導に興味がすごくあり、今回、糖尿病療養指導士を取ろうと決めたのはそのよう...

2015/03/02
  • 掲示板
有給休暇で喧嘩

昨日看護部長と喧嘩してしまいました😓 原因は、病棟スタッフに有給休暇をとらせたこと... 私の病院は精神科.認知症専門.老健.特養があります。部長をはじめ私以外皆、男性の管理職です。 私は、精神科から全ての部署を経験し今は老健で管理職をしてますが、とにかくうちのケアスタッフはよく働く、仕事の量が半端なく大変きつい。精神科もそれなりに大変で...

2011/04/14
  • 掲示板
主任て何?

主任って何の得もありません。代わってくれるひとがいたらどうぞお願いしますって感じです。主任手当てもなければ、なんの特典もありません。手当てがないっていうと皆えっーって感じだけど本当です。だけど、年を重ねていけば誰でも皆スタッフをひっぱっていかねばならない立場になるし、指導もしなければならない。自分もそうして育ててきていただいてるからこそ今...

2008/07/06
  • 掲示板
実習生のメイクについて

閲覧ありがとうございます。長文ですが、どうぞお付き合いください。現在実習中です。以前教員との面談で、いくつか指導をいただいた後「りぃ太さんもちゃんとメイクしないとね」と注意を受けました。私は普段、剃りすぎた眉を書いたり日焼け止めやリップはします(※)が、おしゃれをするとき以外、これ以上のメイクをしません。学校も※の状態で行きます。学校の演...

2013/08/04
  • 掲示板
親と泣くほど喧嘩しました…話を聞いて欲しいです

みなさんの意見をききたいです私は4月から地元の病院で働き始めました地元はド田舎で、昔はいい噂もあった病院でしたが、ここ数年で、看護の質、医者の質の面で悪い噂しか飛び交わない状況になりました噂は噂だろう、自分は患者さんのために、患者さんが退院しても生活になるべく困らないよう介入していきたいと思い、働き始めました実際に働いてみると、悪い噂は本...

2016/04/12
  • 掲示板
地域医療構想トピックから

地域医療構想というトピックにコメントしようとしましたら締め切りになってました。私は、今後を考える良い機会となるトピックでした。遅ればせながら長文失礼致します。厚労省ホームページの地域医療構想、医療計画に目を通しました。先にトピックを立てて下さった主様ありがとうございます。知る機会となりました😊有料老人ホームや、終末期、医療依存度の高い方受...

2017/11/12
  • 掲示板
妊娠中に大好きな祖母を亡くしました。

現在育児休暇中の看護師です。覗いていただいてありがとうございます。上の子の妊娠中に、大好きな祖母を亡くしました。私を看護の道に導いてくれたのはおばあちゃんです。おばあちゃんも看護婦でした。最近二人目を出産しました。二人目の子の妊娠中には、祖母のお姉さんが亡くなりました。近所に住んでいて祖母とたいへん仲が良く、私もとても可愛がってもらいまし...

2018/01/15
  • 掲示板
通信教育学部法学部

都心の病院に勤めて12年。2児の産休で2年程度のリフレッシュ期間がありました。長男の育児休暇中は区立保育園の民営化に、保育園の父母らと反対活動をしました。自営業や編集長や教授など様々に働く母らと出会い、看護師の教育や経験はかなり偏っており、これではさまざまな経験や考えを持つ患者さまのニーズを的確に捉えることは困難であると自覚。2児の育児休...

2006/08/26