- 掲示板
皆さん、手足や殿部などの皮膚真菌症への対応ってどこまで行っていますか?一般病院で自立した患者さまであれば、保清指導を行って軟膏を渡すことになると思います。療養病棟で、寝たきり度の高い患者さまがほとんどの場合は・・・一回一回鏡検を行いますか?どれ位の期間軟膏を塗布しますか?肉眼的に改善するまで?鏡検で陰性となるまで?陰性確認後も再発予防のた...
- 掲示板
今年、初めて認知症ケア専門士の資格試験受けました。様々な会社より問題集あり4科目の参考書読んで勉強しました。問題の形式が、過去問より若干違い戸惑いました。なんとなく症例ぽいものが多かったように感じました。どちらにせよ結果待つのみです。
- 掲示板
看護師10年目、現在HCUで勤務をしています。今年度いっぱいまで学生指導の担当をしていました。人に教えるという難しさと、理解してもらえる喜びを教えてもらい、いい経験になりました。来年度から正看護師のカリキュラムが変更になり、集中治療室での実習が2日間設けられるそうです。いままでは、OP患者の受け持ち学生がOP前後の看護として、HCUへ1泊...
- 掲示板
最近は宗教上の問題もあり、お身体を拭くことやお顔にハンカチを被せることも、ご家族に了承を得ながら行っています。ただ、ほぼ皆さんが清拭からメイクまでの全てをご希望されますが、最近の葬儀屋さんは湯灌や清拭を行う事も多く、病院+葬儀屋さんとご家族は二重の負担になっているのかなぁ…と疑問に思います。葬儀屋さんでも行ってもらえる事を、ご家族に説明し...
- 掲示板
私は、入職以前からターミナルケアに興味がありましたが、実際に勤めている病院は中規模の一般内科・外科しかない病院です。しかも、若い人材が貴重な病院です。その中でも、ターミナルの患者さまが何人もいましたが、入職して5年たち心の中でこのままでいいのかという疑問がでてきました。本当に私は何がしたいのか・・・?この病院は、人間関係もいいし楽だし・・...
- 掲示板
鼻腔・口腔吸引が200~400mmHg気管吸引が100~150mmHgこれで間違いないでしょうか・・・クリニカルスタディーの手技には気管吸引も上限が200mmHgとなっていますがネットや最近の書籍や参考書を見る限り150mmHgで間違いなさそうですが、鼻腔の方がどうなのか...調べてみると鼻腔・口腔も200前後と書いてあったりで混乱してい...
- 掲示板
口腔吸引をしたチューブを清拭したアルコール綿はどこに廃棄されていますか?吸引後、手袋に包んだ直後、どこに廃棄されますか?ワゴンを持って歩いているときはワゴンにビニール袋に入れて詰所に持って行って、オムツ入れに廃棄しているんですが。口腔吸引チューブは単回使用ではなく、1日1回交換のためアルコール綿と手袋のみ廃棄となります。一部の病棟では病室...
- 掲示板
先日、認知症の方がオムツのポリマーを口腔内に入れているのを発見して吐き出させました。こういう体験ありませんか?対処方法などご意見お願いします。‼
- 掲示板
感染対策上、オムツ交換の時には一人ひとり手袋を替えるのが当たり前だと教わりました。でもヘルパーさんは忙しいからと便や尿で明らかに汚染された場合以外は、手袋を替えずにそのまま手袋の上からウェルパスをシュッシュッとかけています。そして次の患者さんのオムツ交換に行きます。これは有効なんでしょうか?私は手袋をしていても一人ひとりケアの都度外し、ウ...
- 掲示板
実習真っ只中です。受け持ち患者さんが今週退院(自習一週目最終日)し、別の患者さんを来週から三日間受け持ちます。ベット上安静で左測臥位で寝ておられます。ヘンダーソンと全体像は前の受け持ち患者さんで提出し、看護問題リスト・看護計画は退院して行えないからと来週から受け持つ患者さんで行わなければなりません。SPO2が低めで70%から80%台の時が...