1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
患者さんのことを「気持ち悪い」と思ってしまう・・・

私が配属された病棟には、話せない・動けない高齢者が多くて、意思の疎通がはかれる人は数えるほどしかいません。基本的には、どの患者さんも丁寧にお世話してるほうだと思うんですけど。。。患者さんの中に、鳥みたいにずっと、手をワッサワッサ振ってる人がいるんです。その人のことだけは、どうしても、すごく気持ち悪いと思ってしまう自分がいます。最初は特に何...

2012/08/27
  • 掲示板
乾皮症でストマ造設している患者さんのケアについて

乾皮症でストマを造設している患者さんの排便時のケアについて教えてください。担当の患者さんはパウチを使用することでスキントラブルがあり現在、パウチを使用せず小さな尿とりパットを使用しています。排便時には皮膚への刺激を避け、石鹸を使用せず十分な流水洗浄をしているのですが、それでは洗浄の意味はないのでしょうか?やはり排便時には皮膚への刺激があっ...

2013/04/04
  • 掲示板
悩んでいます。

転職して数ヶ月が経ちました。卒業後に、就職した病気は看護教育がしっかりされており、その病院で叩き込まれたという事もあり、軽度の潔癖です。そして、清潔、不潔に関してかなり口うるさくなってしまいました。転職した病院は、陰洗後の不潔の手袋であちこち触ったり、便がついた手袋で処置を継続したりと、そんな現状を見て、吐き気がするほどです。入社して間も...

2014/08/07
  • 掲示板
気管内吸引圧

はじめまして。 気管内吸引圧について教えてください。 一つの文献には気管内吸引圧80~120mmHgとかいてあり、模擬試験では気管内吸引圧120~150mmHgと書いてあります。 もう一つの文献には、口腔.鼻腔吸引圧が80~120mmHg、気管内吸引圧が120~150mmHgとなっていました。 どれが一番正しいのか教えてください。 お願い...

2010/10/29
  • 掲示板
指導・新人教育

4月に新人ナースとなり働き出して、もうすぐ一年になります。今まで、指導らしい指導を受けずに、何となく見よう見真似、教科書や学生時代に学んだ知識を元に日々を過ごしてきました。1月から、チームが交代になりましたか、その時も指導はなく、注意点の説明などは、ありませんでした。先輩に質問しても『口腔ケアだから、できるわよね、前のチームでやってからで...

2012/03/20
  • 掲示板
気管切開のチューブの抜去について

私は気管切開の患者さんのチューブの取り扱いについて教えてください。私の病院の年配の看護師さんから「人工呼吸器につながれていない状態の気管切開の患者さんは、ウイニングって言って、気管チューブのカフのエアを抜いて、口からも気管チューブからも呼吸をさせてあげる必要がある。呼吸がうまく出来るようになれば、気管チューブの抜去の段階だ。」と言われまし...

2008/05/07
  • 掲示板
パーキンソン病の患者さん

90歳のパーキンソンの患者さんの事です。ご飯など粥食で介助にて摂取、良好でした。一週間ほど前から、パーキンソンがoffになったのか、傾眠状態になりました。このとき、食事が食べれる状態ではなかったため、ソルデム3A.ビーフリード500にて、12時間更新で一日2本点滴開始になりました。また熱発等みられ、呼吸状態悪化にてX-P.CTし、両側肺炎...

2015/09/08
  • 掲示板
先輩看護師

こんばんわ。今年国家試験に合格をして、4月から看護師1年目として働いています。相談したいことがあって、初めて投稿をしましたまだ病棟に配属されて1週間ほどしか経っていません業務もまだシャドーウィングや血糖測定や口腔ケアなど患者様は私1人ででできることがあることはやらせていただいている状況です。これから初めて見学をする業務もたくさんあると思い...

2018/04/12
  • 掲示板
経管栄養 エアー確認

経鼻からの栄養の際、口腔内の確認、胃液が引けるか、エアー音、というのが正しいと思っていました。エアーの確認をしていない人がいると知り、それは病院によって違うのでしょうか?胃液が引けたとしてもPH確認はしていません。栄養後、白湯でのフラッシュなので引けたのが白湯ではないのか?と疑問に思います。

2019/07/04
  • 掲示板
ケアマネージャーの資格取得の勉強法を教えてください。

公立病院の呼吸器内科に勤務しています。どこの病院も同じでしょうが、高齢の患者さんの、退院後の療養場所のコーディネートに四苦八苦しています。独居や生活保護世帯の方や、家庭内なら十分生活できる状況であっても、ADLの低下を理由に家族の受け入れが悪くなり、病院や施設へと移行せざるを得ない方が増えている中、私が福祉についての知識がないため、患者・...

2010/02/05