- 掲示板
今の施設に勤務して、一年です。昨夜から、右目から頬が腫れ上がり痛くて、クーリングして寝ました。朝になり右瞼が腫れて見えにくく、口腔内、上顎が腫れて痛くて、食事も取れない状態になりました。見た目も悪いし、腫れが上顎の後ろの方で呼吸するのも辛いから施設長ヘ連絡して現状を報告して有休許可が出て、口腔外科か耳鼻科に行こうと準備していたら、施設長か...
- 掲示板
最近、新しく麻酔科の先生が就職されました。先日OPLLの患者さんが手術し、麻酔覚醒後抜管したら、気管浮腫を起こして呼吸困難になり気管支鏡使用して再挿管となりました。その後鎮静かけてレスピで呼吸管理していました。次の日に鎮静を徐々に減量していき、抜管するときに【リークテストするから準備して】は?リークテストなんて初めて聞いたわ?何かしら?顔...
- 掲示板
吸引圧を記載するときは、「-」が必要ですか?200mmHg or -200mmHgですか?
- 掲示板
いつもサクションしている患者さん、口腔の乾燥がひどく、サクションチューブをいれた刺激で鼻出血してしまいます。いつもは痰も多く、サクションを1日5~6回やってます。 ごろつきも無く、呼吸苦も無く、肺音もクリア、Spo2も高値keep、、、、この状態の日でもサクションはいりますかね? ごろつきがないならサクションしなくていい、といわれましたが...
- 掲示板
4月から腫瘍内科に努めているものです。ちょっと疑問に思い調べて入るのですが、未だに解決できないため質問させて頂くことにしました。化学療法をされている方は口腔内を清潔に保つためにイソジン、ネオステ、ファンギーシロップを使用し含嗽を行っていくと思うのですが、3種の使い分けはどのようにするのでしょうか?分かられる方いらっしゃいましたらお願いしま...
- 掲示板
午後問題の60番Aさん70さい女性は、軽度の嚥下障害がある。患者への誤嚥性肺炎の予防法で正しいのはどれか。1、流動食にする2、軽く下顎を挙上して飲み込んでもらう3、食後は10分程度座位を保持する4、口腔内をブラッシングする医教の回答速報では答えは3番なのですが、何故だかわかる方いますか?
- 掲示板
質問です!片麻痺の患者さんの食事介助の看護師の介助する位置は健側ですか?患側ですか?塾では患側に座って健側の口腔にいれるって言われて、でも、過去の業者模試かなにかやった時は「健側から介助」が正解で…先生も健側って言ってるんですが、ベーシックス(技術本)は患側になってて💦 皆さんはどっちですか?
- 掲示板
この問題とける方いたら教えて下さい❗セルフケア理論で誤っているものはどれか。1.セルフケア理論はドロセア・E・オレムの理論である。2.看護者が、対象のセルフケアに働きかける援助法として、他者に代わって行動することが含まれる。3.看護者が、対象のセルフケアに働きかける援助法として、他者を教育することが含まれる。4.看護者が、対象のセルフケア...
- 掲示板
余命の短い患者さんのケアで、体力もなくなっていき清拭も体交もそのほかのケアも受けたくないと体に障らないでと訴える患者さんに、どうケアしていきますか?嫌がる中でも必要だとケアしますか?(もちろん必要性は説明してます)みなさんはどのようにケアしていますか?こんな質問・・・と思われるかもしれませんがみなさんの意見を聞かせてください。
- 掲示板
特養で、現在勤務しているのですが、口腔・鼻腔から吸引をされている方の、吸引チューブの管理方法を教えて下さい。交換の頻度や消毒液の使い方など。ちなみに、私の施設では、ヒビテンと水道水を使用しています。痰を吸引した後に流す水道水は、毎日交換しているのですが、ヒビテン液と吸引チューブは1週間に一回の交換で、現在対応しています。