- 掲示板
先日、先輩から、「あなたの夜勤後の経管栄養ルート、結構汚れたまま。ちゃんと洗浄して最後フラッシュして乾燥させてなー」と指導いただきました。が、、、それ、私じゃない😱私は今の病院4年目(ほぼ新卒入職)。その日、夜勤パートナーは他院で3年、うちで2年目の(一応)後輩。後輩は知識も色々で仕事が出来る子です。私も色々その子から学ばせてもらってるの...
- 掲示板
以下、長文になります。お手数おかけします。看護師5年目、今の職場に転職して2ヶ月になります。3次救急の病院(一般病棟)で3年半、訪問看護をほんの少しばかりやって現職にきました。現職も3次救急の一般病棟です。以前の病院では今思えばスタッフがたくさんいて平日の受け持ち人数は5〜6人でその日の受け持ち看護師がその人にとって必要な看護を残務をとっ...
- 掲示板
私の勤務する病棟では、終末期の患者さんのSpO2が低下してくると酸素投与を開始します。これはどの病院でも同じだと思いますが。酸素の流量はどこまで上げますか? 多くの医師からの指示では10L/minまでです。ですので看取りが近くなりSpO2が低下してくると指示に従い少しずつ流量が上がり、最後は10L/minをリザーバーマスクで投与します。...
- 掲示板
以前の職場は、吸引時 鼻腔→口腔→カフ上→気切口(挿管チューブ)の順番でした。今回の職場では、カフ上→気切口(挿管チューブ)→口腔→鼻腔の順番で、院内のマニュアルもそのような順番になっています。どちらの職場も吸引チューブは1回ごとに使い捨てで、挿管チューブや気管カニューレはカフ付きのものを使用しています。今回の職場では、順番の根拠が...
- 掲示板
私は、4カ月前に病院勤務から初めて有料老人ホームへ転職しました。有料老人ホームでは医師の常駐もなく、医療機器も病院とは違い不十分な環境下で働いています。先日、お正月レクでお餅つきがありオヤツの時間にお餅の提供があったのですが、糖尿で嚥下の悪いお客様に対して、介護スタッフが可哀想だからとお餅を提供してしまい、そのお客様は誤嚥してお餅を詰まら...
- 掲示板
これから実習で鼠径ヘルニア根治手術後の患者さんを受け持つんですが、参考書等を探しても術後のケアについて具体的に書かれているものがありません。バイタルサインの測定や創部の観察などは術後の共通ケアとして分っているのですが、鼠径ヘルニア特有のケアって何かありますか?どうかよろしくお願いします😠
- 掲示板
看護師は頭で考え、手を使ってケアをすることが多いですね。 私は手先が不器用で注射や創傷ケア(テープやフィルムをきれいに張ること)が苦手です。 看護ケア以外でも、手先が器用だったら、生活で役立つことがあると思います。 普段の生活で、手先を使うことを習慣化すれば、細かな作業が上達するでしょうか? 幼稚な投稿ですみません。 皆様のご意見お願い...
- 掲示板
最近、肌のハリが落ちてきたのを実感しています。。今まで気にならなかったので、肌のハリに対するケアの知識をもっていません。やはり、高い美容液を使わなければならないのでしょうか。みなさんはどのようなケアを行っていますか?あまり時間やお金をかけずにできるケアがあれば、どなたか教えてください。
- 掲示板
MRSAや緑膿菌など感染患者を個室隔離していますが、排泄物オムレツや吸引チューブ、使用済み手袋などを医療廃棄バケツを部屋に常時しその中に入れています。一杯になったら交換しています。患者の生活空間にこのバケツを置いたままで良いのか、無くしていこうと対策を考えてます。病院は紹介施設から持ち込みの感染患者も多く、又気管、口腔内吸引も当たり前状態...
- 掲示板
脳梗塞後遺症による嚥下障害でPEG増設中の患者さんです。コミュニケーションは不可で完全な寝たきりです。そんな患者さんが経管栄養注入後嘔吐しているのを発見した。即座に側臥位にして口腔内の吐物を吸引したが顔面蒼白、チアノーゼが著明、誤嚥を疑い気管内吸引を実施、その刺激で更に嘔吐しまた誤嚥している様子。上記の事例の場合どう対応したら良いのでしょ...