- 掲示板
小児病棟で勤務しているモノです。スキンケア担当で活動しています。日々皮膚トラブルと葛藤し、参考書片手に、またWOCNSに相談しながらケアに努めています。現在、おむつかぶれを起こす危険のある患者さんに対し、トラブルを起こす以前からワセリンまたは、亜鉛華単軟膏を塗布し予防に努めていますが、直接排泄物からは防げても、ケアをする者によって、機械的...
- 掲示板
私は今年、看護専門学校の3年になります✋ちなみに現役です。就活中で、今は病院探しの毎日です🏥興味のある分野として私は緩和ケアに進みたいと強く思っています。認定資格も得たいと考えています。しかし、とある緩和ケア専門病院に、就活目的でお電話したところ、このようなことを言われました。「新卒で緩和ケア?それは有り得ないでしょ。無理よ。どうせ、すぐ...
- 掲示板
最近腰痛がひどくて。みなさんはどのようなケアをしていますか?私もマッサージや筋トレしてもやはり夜勤後は腰痛がひどくて寝返りもしんどいです。いいケアや、予防、ストレッチなどありましたら教えてください。
- 掲示板
匿名で失礼します、看護学生の3年生です。夏休みが終わったら後期の実習が始まるのですが、実習先の病棟の指導者さんが学生にケアをさせてくれないという話を聞きました(毎回ではないとは思います)ケアのために学生が自分用に準備した物品を、指導者さんが使って一人でケアを進めたそうです。また、シャワー浴を見てほしいと言う学生がいて指導者さんがついていっ...
- 掲示板
実習の愚痴、つぶやきませんか…記録多すぎる同じこと書かせ過ぎ寝れない指導者と先生の言ってることが違う教科書と現場は違うのに、学生は教科書通りにやらないと怒られるケアの予定が多すぎて、ケア予定入れれないと組み直せと怒られる記録直しがくどい先生、指導者が機嫌悪いと何も聞けないチームメンバーが自己中、ドンクサイ、ワガママ、適当、気が合わない…こ...
- 掲示板
現在緩和ケア病棟に勤務しています。認定看護師に興味があり、募集要項などをみています。緩和ケアとがん性疼痛のどちらかを検討しようと思っています。具体的な活動内容や違いなど教えていただけたらと思います。
- 掲示板
3年生になる学生です。2年時、演習で口腔、鼻腔、気管吸引を行いました。教科書にも書いてあったし、教員も言ってたし、吸引圧をかけながらでは粘膜損傷のリスクがあるからカテーテルは吸引圧をかけずに挿入し、挿入後吸引するということに納得していました。先日看護技術がみえる2臨床看護技術という本を購入し、吸引のページを読んでいたところ、口腔吸引では「...
- 掲示板
入職して1ヶ月半、先日患者様が亡くなり、初めてエンゼルケアをさせていただきました。そのときはエンゼルケアを初めてみたので、やり方や何をするのかを覚えながら患者さんのケアをさせていただきました。しかしその後、初めて触れたご遺体や、別の方の患者さんのケアにすぐに入らなければならないという現実に、気持ちがうまく切り替えができず、涙が止まらなくな...
- 掲示板
今日、一緒に働いていた方の最後を看取りました。年齢も同じという事もあり、色々と落ち込んでいるときに励ましてくれた方でした。末期癌だったのですが、覚悟は出来ていたつもりでしたが、エンゼルケアの時は涙が止まりませんでした。看護師として冷静でいなければと思う一方で、身内が亡くなったようで辛かったです。自分の未熟さに気付かされ、もっとできたケアが...
- 掲示板
この前、患者さん(軽度認知症、体幹抑制ベルトあり)がCVを自己抜去してしまいました…しかも、ナースがケア中、少し目を離した隙に自己抜去してしまったみたいです(ケア中なので抑制外していた)。今後の防止策として、私は・自己抜去のリスクが高い患者の動作には十分気を付ける。 ・頻回に訪室する。・自己抜去のリスクが高い患者のケアで、抑制を外す場合は...