- 掲示板
過去問への質問本文:「"脳血管障害患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "片麻痺がある場合は、麻痺側上肢の脱臼や骨折を起こしやすいので、動かさないようにする"(2) "麻痺がある患者の食事の援助では、健側を下にし誤嚥や口腔内貯留を防ぐ"(3) "排便時の怒責は。頭蓋内圧を上昇させるため排便の有無、性状を観察し調整に努める"...
- 掲示板
現在老健に勤めています。先日食事中の利用者が誤嚥したため、タッピング・吸引をしたのですが、意識戻らず関連施設へ入院となりました。翌日スタッフへ事例報告兼注意を促したところ、最近は誤嚥時はタッピングは有効ではないとのことで行わない。との意見がありました。気になって看護雑誌やインターネット等で調べたのですが、タッピングはしないと言うようなこと...
- 掲示板
タイトルの通りです。私は年々アレルギーがひどくなり、食べられないものが増えています。シラカバ花粉症が原因なので、アレルギー検査では異常なしと出てきますが、咽頭浮腫や口腔内の腫れなどの症状があり、確実にアレルギー反応は出ています。食べられないものは、木に生る果物全般(特に、桃、サクランボ、リンゴがひどいです)、生のトマト、スイカ、メロンなど...
- 掲示板
実習が初めてなので戸惑っています😰なんでもよいので教えてください🙇
- 掲示板
今、緩和ケアについて学んでいます。オピオイドや化学療法の作用・副作用についてのケアの文献はたくさんあるのですが、骨転移によって運動制限のある患者の日常生活動作への援助方法についての文献がありません。私が見つけられないだけかもしれませんが、どなたか良い分権、知りませんか?教えてください。
- 掲示板
今晩は。下肢に、本人様の皮膚を移植する、植皮予定の患者様がおり、初めてケアに入らせていただく患者様がおります。自分なりに調べたり勉強したりしているのですが、主にどんなところに注意して観察、ケアに入ればいいか、アドバイスをいただけたらと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
- 掲示板
ケアマネージャー認知症認定看護師上の二つをめざす
- 掲示板
病院付属の訪問看護ステーションで働いています。病院にはまだ緩和ケアチームはなく、もちろん緩和ケア病棟がなく一般病棟、あ急性期病棟で癌患者を受け入れています。同じ病院何でも意思疎通があまりうまくいっていなく、ターミナルの方用の特別な書類もありません。最近予後が月単位の方を何人か受け持つようになりました。訪問看護師はムンテラん場面に同席するこ...
- 掲示板
私は現在看護学生ですが、指導者と看護観が全く違います私はどちらかというと慢性期向きの性格と思っており、患者が入院中快適に、QOLを高めるケアをしていきたいと思っています。手浴や足浴でも、心地いように入浴剤を使用したりし、気分転換も図りたいという目的をもって看護計画を立てましたが、こういうことじゃないといわれました。ケアが心地よければ、進ん...
- 掲示板
消化器病棟に勤務しているのですが、人工肛門増設患者のパス(患者用、スッタフ用)がなく患者さんへのセルフケアが送れ退院がいつも遅いんです。講習会へは参加しているのですが。。。なかなかうまくいきません。 女性の方は離床がはやく退院もはやくできるのですが男性の方の離床がうまくいかず(痛いから動かないといいます)セルフケアの指導がうまくいっていま...