1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
仕事のやり方について

病棟勤務を始めてから、かなりの年数(書くのも恥ずかしい位、長いです)が経ちますが、まだ要領が悪く悩んでます。出勤時間も子どもを預けられる時間が決まっているので、ギリギリです。病棟では多分、どこの病院も大体同じだと思いますが、「検温」「観察」「点滴の管理」「清拭」「マウスケア」「記録」「食事介助」「環境整備」などが毎日の決まった仕事の内容に...

2013/09/06
  • 掲示板
無断で……

患者にケアを行うときは担当教員に許可を貰えと言われていたのですが、昨日の実習で患者さんが折り紙や手芸等が趣味だったと言っていたので、お昼休みに購買で折り紙を買って午後に患者さんと折り紙を折りながら治療の事での不安やストレス何かを話していました。実習終わって思ったんですが、これってケアに入るから看護師か教員に許可を得なきゃいけないことでした...

2012/02/25
  • 掲示板
向いてない

今、看護大学の3年生です本当に看護師になりたくて入った人に申し訳ないのですが・・・・・・・・正直私は、看護師になりたくて看護学部に入った訳ではありません。これまでの学生生活は、看護師になりたいと強い意欲もなく、むしろあまりなりたくないと言う思いが増してきた3年間を過ごしてきました。そんな中での、領域実習・・・・確かに、患者さんと関わり今ど...

2012/06/17
  • 掲示板
病院にいる看護助手さん

私は今大学3年生で、最近就職先の病院について悩んでいます。先生に相談したところ、就職先を決める上で観点は色々あるが看護助手さんの数も観点に入れてみるのもひとつだよ、と言われました。昨年実習に行った病院には、ひとつの病棟に10人弱の助手さんがいて、朝の患者さんの清潔ケアを看護師の代わりにやっていました。助手さんが多いと、ひとりの看護師の看護...

2016/07/19
  • 掲示板
ご助言ください

どうすればコニュニケーションが上手くとれるんですか?本を読んでも実践は難しいです。医師もあまり来ない病棟なんで、とくに難しいです。スタッフとも正直困惑してしまいます。患者さんにとってどうなのかをみんなで考えて、意見を出して決めたいんですけど”この病院はこう””決まったことだから”なんてその時々の患者さんに合わせたケアを提供したいだけなんで...

2009/08/26
  • 掲示板
新人看護師 疲れた

4月から働いている新人看護師です。まだ入職して2週間しかたっておりませんが、疲労がピークです。ここ1週間はシャドーイングをさせて頂いていますが、情報量が多く復習が中々追いつかない状況です。先輩方は皆さん優しいのですが、まだ1人でケアをするのは自信がないので、先輩に見てもらったり一緒に行ってもらったりしている状況です。まだダブルチェックの様...

2018/04/13
  • 掲示板
基礎実習での指導

新人看護師です。今、初めての実習に来られてる実習生さんがおられます。歳が近く話しかけやすいのか、指導看護師ではなく、私に体転や清拭・陰洗などのケアを一緒にさせて下さいと言ってこられます。(うちの病院は、病棟の患者様全員の清拭などのケアは全員でまわります。)先輩看護師がどんな指導をしておられるのかを聞いて、真似しようとはするのですが、上手く...

2011/10/21
  • 掲示板
新しいところで

3年間、市立病院で働き体調を崩して退職しました。その後、小さい個人病院に再就職。しかし、今の勤めているところは仕事中でも時間があれば看護師がたばこを吸いに行ったり・・・。患者さまも軽傷な人ばかりでケアも少なく、やることがありません。自分のモチベーションも下がっています。やることがないか、私が探していると「やることないから休憩しなよ。」とか...

2011/06/06
  • 掲示板
自分の都合でを押し付けエビデンスのない仕事をするスタッフ

患者様に対してタメ口きいたりあからさまに不満をぶつけたり、ケアするにもただ、仕事が早く終わればいいとしか思っていない50代の准看護師。患者様の状態(身体面は勿論、精神面)を理解できず、正しい根拠を説明しても無視して乱暴な品のないケアを押し通そうとし正しいことをする者に逆恨みする態度をする。何かあれば「師長にきくから‥師長がいったから‥みん...

2011/02/02
  • 掲示板
オススメ参考書について

私は4月で看護師2年目になりました。2年目になり、計画的に疾患やケアについて学習していくことが求められています。私は高齢者の慢性期病棟に勤めているので、様々な分野の疾患を見聞きします。分野ごとに特に病棟でよく耳にする疾患を中心に疾患とそのケアについて学習していこうと考えています。臨床でのことと照らし合わせながら学習をするために、参考書の購...

2014/05/03