1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
母の症状

医療に関わる皆さんに相談させて下さい。65歳になる母のことです。「歯茎が赤くなってピリピリする」この症状がもう1年も良くなったり悪くなったりを繰り返しています。内科受診から口腔外科に回され、定期的に通っています。口の中のネバネバ感もあり、唾液が少なくなることが原因の病気かと思って聞いていましたが、医師からそれを指摘されることはなく、抗生物...

2015/06/08
  • 掲示板
解剖生理を頭の中で繋げるには……

新1年生です。解剖生理学の講座を10回程重ねたところなのですが、イマイチ頭の中で結びつかないように感じます。解剖は描いて理解するのが合っているようで、各部位の名称等は比較的楽に覚えられます。が、呼吸器や内分泌等視点が変われば図面も変わってしまい、覚えてもそれらを一つのものとして繋げられません。プリントには硬口蓋、軟口蓋、口腔、舌、舌骨、喉...

2010/04/24
  • 掲示板
気切の吸引チューブ・交換頻度について

今まで勤務した病院では、一回気切から吸引した吸引チューブは、一回で破棄するか、鼻口腔用のチューブとして1日で破棄していました。鼻腔の吸引チューブも一回で破棄していたこともありました。ディスポの手袋は半滅菌?の一枚ずつ紙についているものを、手袋に触れずに装着していました。…気切用の吸引チューブを消毒薬の入った瓶に入れて再利用し、一週間使用し...

2011/09/23
  • 掲示板
自分の看護記録を読んでいて・・・

私は、自分の入院についてのカルテは、全部自分で読んでいます。いわゆるカルテ開示を申請し、閲覧ではなくコピー開示をしてもらってきました。最近、約1年前に入退院していた病院での看護記録を読み返しました。退院から1年が経過していることもあり、開示後直ぐに目を通した時とは違って、当時を振り返りつつ、くまなく目を通しました。そして気づいたこと。事実...

2013/12/17
  • 掲示板
認定看護師って…

うちの緩和ケア認定看護師の話です。患者対応に差がありすぎて、皆ドン引き。なんで 認定とった?なぜ合格した⁈と管理・スタッフ皆が疑問視してます。気に入ってる患者さんには、外出に同行、急変時は休みでも自分を呼んでと言ったり、ちょこちょこ話に行くけど…興味がない人には全く!外出を熱望してたのに無理!とスルー、ケアらしいこともせず、話もたまに行く...

2015/11/24
  • 掲示板
短腸症候群でイレオストミー

5月に上腸間膜閉塞症で小腸切除し残腸80cmで小腸ストーマ造設の患者さんです、腸が短いため食事をすると多量のの消化便が排出されます。最初は2000mlほどでしたが、今は4000~5000mlでます。ストーマフランジも耐えきれず毎日交換しており、皮膚のただれがひどくなる一方です。びらん部にはリンデロンローション塗布、バリケアパウダー、便漏れ...

2016/09/14
  • 掲示板
認定看護師受験について

看護師5年目の男子の看護師です。将来、緩和ケア認定看護師になりたいと思っています。来年度には、受験要件を満たすことができます。以前より、病棟師長に認定看護師養成校を受験したいと訴えていました。ですが先日、師長より、「院内規定により、主任級に昇進するまで、認定看護師に挑戦することができない。あと少なくとも5年は受験できない」と言われました。...

2010/10/30
  • 掲示板
ストーマ造設について

ストーマ装具のコンバテックのバリケアは、人気で困った症例にはよく用いられていますが、特に何が他の製品と比較してよいのでしょうか?製品カタログなどやインターネット情報からでは よく分かりませんでした・・・だれか知ってたら教えていただけませんか?

2008/07/03
  • 掲示板
先程の質問があまりにも説明不足ですみません。

質問の仕方が上手く出来なくて。 患者様は、ヒラメ筋静脈の一部の陳旧性血栓の患者さんで、現状、浮腫・乾燥・落屑がみられる患者さまで、足浴時に気を付ける事と今後、浮腫・乾燥・落屑を増やさないようにしていくケアは?をお聞きしたかったのです。すみません。

2017/02/21
  • 掲示板
一週間で退職

一週間前に療養病棟に転職しました。業務の流れ、患者様のケア、初めて見るものばかりです。これまでの経験は何も役にたちませんやはり、診療所勤務から病棟業務は難しいですね。勉強して仕事を覚えるか、見切りをつけて早めに辞めたらいいのか悩んでいます

2012/05/10