1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
毎日が辛い

はじめまして。愚痴みたいになってしまいますが毎日つらいです!何が辛いと言うと朝自分の病棟ではリーダーとミーティングがあるのですが何でそうなるのだからどうなるのと質問されて答えられても次から次へと質問責めで全然ケアに集中できません。本当に毎日辞めたいのですがボーナスに期待して頑張ってます!お金の為に頑張るもおかしいのですが今はこれしか目標な...

2011/05/20
  • 掲示板
褥瘡対策に関する診療計画書

お疲れ様です。みなさんの施設や病院でも褥瘡の上記用紙を使用していると、思いますが質問です‼その中には、圧迫ズレの項目、スキンケアの項目、栄養の項目、リハビリの項目とそれぞれ看護計画をたてますが、リハビリのところが厚生省の基準には自由記載欄となっています。褥瘡予防または保有者のリハビリはどのような計画をたててるのか教えてもらえたらと思います...

2017/12/23
  • 掲示板
膣ー直腸瘻孔のある方のケア

私は訪問看護師をしていますが、最近膣と直腸の間に瘻孔を形成している方の担当になりました。この方は内痔核もあるため便性は軟らかめにコントロールされており、便汁が膣のほうに流れ込み、発熱を繰り返しています。娘さんが1日7〜8回の膣洗浄(といっても普通の陰洗のようにボトルで微温等をかけるのみ)をしているそうですが、娘さんもお勤めがあるので夜間は...

2008/10/14
  • 掲示板
経尿道的手術後の清潔ケアについて!!

現在、泌尿器科で看護師をしております。感染予防のために陰部を清潔にする事が一番大切といわれていますが、患者様の羞恥心も強く、陰部洗浄ができないこともあります。手術後感染予防のためポビドンヨ-ドゲルを塗布することもあります。他の施設では、手術後実際どうされているか教えていただきたく投稿いたしました。血尿があってもシャワー浴されてい...

2008/05/22
  • 掲示板
自分の目のケアどうしてますか?

今まで視力よく過ごしてきた私😳電子カルテになったせいか歳のせいか勤務後半になると見えにくくなります💦目も疲れて頭痛が続いてます⤵ツライ時はホットタオルを目において休みます✨眼鏡など考えた方がいいのかなぁ…なにか皆さん工夫してることやオススメなどあれば教えてください♥

2017/09/29
  • 掲示板
日勤30人を1人でケアできるのか

現在私は30床の療養病棟で勤務していますが、たちまち来月は退職者が一気にでたことにより日勤はナース1人で勤務することがほぼ決定しています。このような状況なので私を含めナースは全員退職予定です。ヘルパーさんもいないので全部1人でしなければいけませんがそれができるとは到底思えません。他の人の意見が聞きたいのでお願いいたします。寝たきり胃ろうも...

2014/12/24
  • 掲示板
仕事が雑な先輩の後の勤務帯が怖い

ある先輩の仕事が雑過ぎ、また患者さんへの対応も倫理的に良くないと思われるようなことが多く、考えさせられる事が多いです。療養病棟で夜勤は看護師1人助手1人です。患者さんはほとんど意志疎通ができない方ばかり。まず、先輩はほとんど夜勤なのですが、とにかく薬の飲ませ忘れが多い。夜勤2回に1回は、ベッドや配薬箱に落ちていたり、配薬箱の中にそのままあ...

2015/10/22
  • 掲示板
毎日の振り返りと勉強

私の病院では、新人は研修期間中、毎日の実施見学内容と学びを記録する用紙を配られています。毎日提出しろと言われている訳ではないですが、師長さんや先輩看護師が空き時間にチェックして読んでコメントをくれたりします。毎日提出したい気持ちがあるのですがなかなか記録を書く手が進まなくて、その日見学実施したことを考えていると私は今日なにを学べたのかがま...

2018/05/27
  • 掲示板
コロナ対応してます

コロナ対応看護師として2年間働いてます。私の病院は陰圧個室がある病棟がコロナ対応のスタッフに選ばれてなかば強制的にコロナ対応を命じられました。物品管理から部屋掃除まで自分達で行い、また隔離生活の患者のストレスも傾聴し暴言をはかれたり時には部屋から出て来たりもされながら働いています。患者の波があるので忙しい時は師長が部屋掃除をしたり入院をと...

2021/09/20
  • 掲示板
コロナ病棟での新人指導

 現在コロナ病棟で勤務しています。コロナ病棟にはこの2年間新人が来なかったのですが、今年から新人が3名配属されることになりました。 病院では集合研修が減り、病棟での研修がほとんどです。院内の新人指導計画では配属3日目から先輩ナースと病棟で一緒に動き始める予定になっています。 しかし、すぐにレッドゾーンに入るのは緊張している新人にも負担にな...

2022/04/01