- 掲示板
私は、回復期リハビリテーション病棟に勤めて3年目ですが、点滴や輸液ポンプ、バルーン、心電図など医療けいの処置がめったにありません。そういう方はいらっしゃいますか?この先、急性期を経験したほうがいいのでしょうか?回復期から急性期は厳しいでしょうか?
- 掲示板
はじめまして。 地方の病院で手術室勤務の看護師をしているものです。 一つ質問があるのですが、皆様宜しくお願い致します。 短時間の手術で何回も手洗いをしなければならない事があります。 特に眼科の白内障手術・泌尿器科の前立腺針生検等々です。 当院でもこの様に縦で手術を行わなければならず、その都度手洗いを行っております(手術時の手洗いは世間一般...
- 掲示板
13年度卒です。付属の大学病院に内定が出ていて、部署に関して悩んでいます。私はもともと助産師になりたいとお思っていました。しかし、母性実習で私がやりたいことは看護師免許でも働けると思うようになり、教員にも相談して就職してからでも道があるということになりました。就職試験の時も、周産期希望で助産進学も考えていると伝えました。私が就職する病院は...
- 掲示板
実習の記録で回復期である「その理由と状況」を書くんですが先生曰く、定義に当てはめれば書けるらしいんですけど私が知ってる定義「不安定から安定、セルフケアの度合いが増える過程」ではおおざっぱで駄目みたいです(´Д`)記録が書ける回復期の定義教えてください!!
- 掲示板
今現在急性期実習に行っているのですがポイントとなる「予測する看護」が全然できてないと指摘されています…。看護問題や目標はズレてないそうなのですが急性期実習のポイントをどう捉えてどう実習に活かしていけばよいのかわかりません…。計画内容は観察項目やTプランに関しては患者の個別性や疾患、今後の生活が出ていないと言われているのでその都度追加修正は...
- 掲示板
手術室で勤務しています。当手術室では1部屋で3〜4件手術を行うこともあり、器械展開をまとめて全件分行い、廊下の空いている空間に順番が来るまで置いたままにしておきます。廊下にはストレッチャーも普通に出入りしています。置いておく時間は長いときには8時間というときもあります。何かの研修で手術器械の清潔度を保つためには直前展開しかないと言われたよ...
- 掲示板
骨盤部の手術をした人は、血栓ができやすく、肺塞栓症になりやすいんですか?
- 掲示板
2年目の看護師です。扁桃腺を2.3ヶ月に一度腫らし、高熱を出してしまうため扁桃腺摘出術をすることに決めました。しかし手術1週間前に扁桃腺を腫らしてしまい、手術が延期に。それを師長に報告したところ、「どうして手術前に体調管理ができないの?」「もう1月はシフトを作ってしまったし2月3月は産休に入る人がいるから無理。4月からは新人が来るから無理...
- 掲示板
これから本格的な冬になり、どんどん寒くなってきますよね✨手術(外科的)の傷の痛みは、やはり、寒くなったり天気が悪いと痛んだりするのでしょうか❓よく古傷が痛むと聞くので…(※臓器の摘出手術をした患者さんです)その時の対処法なども知りたいです✨
- 掲示板
胸部以外の部位手術を受ける際に関しての質問です。患者さんは乳首にニップレスを貼ったままでもいいですか。