- 掲示板
小学生二人のアラフォー看護師です。500床以上の急性期総合病院で病棟三年後、パートで外来がトータルそろそろ10年目になります。小学生が高学年ということもあり落ち着いてきたので自分のキャリアについて考えるようになってきました。外来で外科系の診療科につき外来小手術によくつきます。医師が言われる前に物品を全て並べて何も言われずに終了したときの快...
- 掲示板
周手術期で実習中の学生です。今週で実習が終わるのですが、最終日に代表として看護部長に挨拶させていただくことになりました。 初めての経験なので、どのような内容で挨拶をしていいかわかりません。自分の中では急性期で学んだことを簡潔に述べていこうとは考えているのですが…経験のある方、先輩方のアドバイスをいただけたらと思い書き込みました!よろしくお...
- 掲示板
1年以上その病を患っているが、一度の治療(治療は内視鏡手術)では治癒が難しく、再度治療を行いました。普段は施設に入所していて、今回は治療目的で入院していました。この場合って、病期は何期になりますか?
- 掲示板
4月から小児循環器病棟に配属された新人看護師です。先天性心疾患の看護について書かれた参考書を探しています。CCUではありませんが術前術後の患者さんが多いので、周手術期の看護が勉強できるものがいいと思っています。おすすめ本がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!
- 掲示板
もうすぐ急性期の実習が始まります!始まる前に準備しておいた方がいいことありますか?全身麻酔の手術はみるので、全身麻酔からの関連図は書こうと思っています。なにかアドバイスがあればお願いします!
- 掲示板
こんばんわ。私は今、実習中で肺がんの周手術期の看護を行っています。術後の合併症として、乳び胸に患者さんがなってしまいました。看護師に、乳びなったらどんな呼吸器合併症が起こるか調べてきてねといわれました。乳びの成分は分かったのですが、呼吸器合併症となかなかつなげることが出来ません。分かる方、もしよろしければ、教えてください。
- 掲示板
周手術期にある患者の看護で胃の切除術をされた患者さんに対して術後の創部痛が増強しないような咳・ハフィングの方法を考えているのですが、文献等を参考にしても詳しく記載されていません。創部に手を当てながら行う方法や枕を抱えながら実施する方法しか今のところわかりません。他に何か効果的な方法はありますか?
- 掲示板
周手術期にある患者の看護で胃の切除術をされた患者さんに対して術後の創部痛が増強しないような咳・ハフィングの方法を考えているのですが、文献等を参考にしても詳しく記載されていません。創部に手を当てながら行う方法や枕を抱えながら実施する方法しか今のところわかりません。他に何か効果的な方法はありますか?
- 掲示板
今年就活の者です。救急医療に興味がありますが一年目は一般病棟勤務を希望しています。一般病棟でも急性期(周手術期)に携わりたいのと、心電図に詳しくなりたいので、循環器系を今のところ希望しています。候補の病院の中で心臓血管外科があるのでその病棟がいいなと漠然と思ってますが、心臓血管外科はいわば循環器内科の急性期病棟と言ったとこですよね?またH...
- 掲示板
術後の関連図を書く時に、今まで私は「疾患」→1.「体位による影響」2.「麻酔侵襲」3.「手術侵襲」について枝分かれして書いてたのですが、教員に「他に着目する項目は?」と聞かれて答えられませんでした。周手術期の教科書を読んでももう一度考え直しても、私にはおまかに分けて上の3つに視点をあてて関連図を書くのが一番書きやすいと思ったのですが、やは...