1. トップ
  2. 検索結果
周期性呼吸の検索結果
  • 掲示板
呼吸音の聴取

1年目で呼吸器です。副雑音の聴き取りも苦手ですが換気音の左右差や強弱も聞き取れる自信がありません😭しかし一番困ってるのは聴取部位です。先輩は肺胞音は聞いてますが気管支音や気管支肺胞音を聴いてるひとを見たことがないです。呼吸音ってどこを聞き取ればいいんでしょう…「上葉、中葉、下葉が聞き取れればいいよ」と言われましたがイラストによって微妙に肺...

2016/05/16
  • 掲示板
嚥下性肺炎

 教えてください。患者さんが嚥下性肺炎になりました。左右どちらからも肺雑が聞こえますが、やや左からのほうが多く聞かれます。右、左なりやすい肺と言うのはあるのでしょうか?

2009/05/07
  • 掲示板
血圧低下と無呼吸について

血圧が低下すると酸素化不良になる過程は分かるのですが、無呼吸が生じるのが理解できておらず、よろしければ教えていただきたいです。

2021/02/20
  • 掲示板
先天性筋強直性ジストロフィーI型

日令46遺伝子検査にて診断 現在6歳 既往歴…慢性呼吸不全 慢性気管支炎 動脈管開存症術後 肺高血圧症 気管切開術後 胃ろう造設術後 てんかん 慢性便秘症 実習で受け持ちになりました(≧ε≦) 病態調べても詳しく載っておりません、臨床で上記疾患の看護経験のある方、看護計画アドバイスお願いします…(*^o^*)情報少なくて申し訳あり...

2012/11/14
  • 掲示板
髄膜性後遺症

髄膜性後遺症って髄膜炎の後遺症とはまた違うんですか?(>_<)

2011/07/29
  • 掲示板
生理について

生理のことで、質問させてください。看護師2年目、今年で23になります。昔から生理周期か定まらず生理日予測をつけても全然あてになりません。中学と高校では成長期ということもあり、激しい運動もしていたので、婦人科の先生からはこの時期で生理周期が定まらないのは仕方がないよといわれたこともありました。しかし、現在も30日前後できたり、50日ぐらい間...

2014/04/13
  • 掲示板
座位または立位による呼吸の増加について

はじめて投稿します専門1年生です😃この間はじめて実習に行き、観察ポイントの勉強をするようにとご指導を受け、現在勉強をしています💦タイトルの通りなのですが、教科書に、「呼吸…座位、立位で増加する。胸郭が拡張せず呼吸面積が狭小化し、1回換気量が減少する。」と書いてありました。呼吸面積が狭小化とありますが、座位や立位になることによって、横隔膜が...

2017/03/08
  • 掲示板
アシドーシスとアルカローシス

いつも先輩方にお世話になっています。勉強中なのですが、どうしてもわからないことがあり質問させていただきます。呼吸性アシドーシスでは、PCO2上昇=血管拡張する。頭がい内圧上昇、肺動脈では血管収縮し肺攣縮し肺水腫や不整脈などがおこる。呼吸性アルカローシスは血管収縮する。次がわかりません。代謝性アシドーシス、代謝性アルカローシスともに、血管収...

2015/10/06
  • 掲示板
先天性心疾患について

今年から小児循環器・心臓外科に配属されました。ほとんど先天性疾患ばかりなのですが、周術期の看護は難しいです。そこで、先天性心疾患の術前術後の看護ポイントが述べられている参考書を探しているのですがなかなか良いものがみつかりません。「医師・看護婦のための病態生理から見た先天性心疾患の周手術期看護」という本が以前出版されており評判も良いみたいで...

2011/05/08
  • 掲示板
弛緩性便秘って?

過去問への質問本文:「弛緩性便秘の患者に対する食事指導で適切なのはどれか。」

2011/11/25