1. トップ
  2. 検索結果
周期性呼吸の検索結果
  • 掲示板
流行性耳下腺炎

小児看護学実習にて10歳女子、1 1日耳下腺腫脹がみられた児を受け持っています。現在、ソリターT1号とT3号を交互に点滴しています。食事を主食2、副食8割しかとっていない状態です。十分な食事をとることができたら点滴を抜去ことはできますか?

2012/11/13
  • 掲示板
流行性耳下腺炎

小児看護学実習にて10歳女子、11日に耳下腺の腫脹がみられた児を受け持っています。現在、ソリタT3号とT1号を交互に点滴しています。食事は主食2割、副食8割摂取の状態です。十分な食事をとることができたら点滴を抜去ことはできますか?

2012/11/13
  • 掲示板
実習性からのクレーム

結婚間近の看護学生、実習中につわりでほとんど実習にならず。点数を付けることもできずに、落としたら『差別だ』と夫婦(になる予定)2人に怒鳴りこまれました。こんなこと、ほかでもあるんですか💧?

2013/06/05
  • 掲示板
申し送りの必要性

近年、口頭の申し送りの時間を敢えて無くし、業務の効率化を図る病院も増えていると聞きます。申し送りの時間を確保することによる、より詳細な情報共有のメリット。一方で、申し送りを無くすことで、その空いた時間を他の業務に費やすことができるメリットというものもあると思います。申し送りの時間を無くしている病院で働いてる方がいましたら、申し送りを無くし...

2017/09/30
  • 掲示板
嚥下性肺炎について

色々ご意見お願いします。胸部X-Pの下葉炎症像について...

2007/09/18
  • 掲示板
性格の傾向性

今まで出会った看護師って、性格のキツイ人がほとんどでした。何か聞いても怒り口調だったりと…とにかく言い方がキツイ人が多いです。学生時代も周囲はキツイ人が多くいました。友達に看護師になるって言った時も、看護師って気が強い人が多いから向いてるよと言われました。私も気が強いほうかな?とは自覚していましたが、私よりも周囲はキツイ人がほとんどです。...

2017/06/04
  • 掲示板
摂食嚥下障害認定看護師について

初めまして。看護師4年目で、老年期病棟で務めています。2年後に、摂食嚥下障害の認定看護師を目指し受験したいと思っています。今は、受験対策として解剖生理などの基礎と呼吸療法認定士の問題集を使い呼吸器の勉強をしています。呼吸療法認定士の資格もとりたいと思っています。今働いている病院には認定看護師さんがいないためなかなか情報がなく困っています。...

2020/06/14
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"次のうち、誤っているものはどれか"」(1) "多発性硬化症は、限局性の脱髄病巣が次々と生じる疾患である"(2) "筋萎縮性側索硬化症(AlS)は、運動ニューロンが変性して起こる"(3) "進行性筋ジストロフィー症は、神経繊維が進行性に変性する...

2013/05/10
  • 掲示板
胃カメラ

胃カメラ時の声掛けについて教えてください。はじめ挿入時に頭を動かさずゆっくり呼吸を 喉頭あたりでは 狭いところを通ります肩の力を抜いてゆっくり腹式呼吸で 胃を見ているときは 空気が入るので少しおなかが張っていきます などあとは観察して力が入っているようなら適時ゆっくり呼吸してくださいと 声をかければいいとおもっているのですが あとどういう...

2011/10/25
  • 掲示板
乳幼児のバイタルサイン測定の順番

乳幼児のバイタルサインを測定する順番は決まっているのですか?成人の場合脈拍測定の延長で測定に気づかれないように呼吸数を観察すると教科書にありましたが、小児の場合、患児を泣かせないことが大事だと思うので、身体に触れない呼吸数から測定し、苦痛を与える血圧測定を最後に測定するほうが良いのでしょうか?教科書や参考書には載っていなかったので何か根拠...

2011/03/20