1. トップ
  2. 検索結果
周期性呼吸の検索結果
  • 掲示板
口腔ケアについて教えてください

沈下性肺炎で入院中の高齢者。口腔ケアで、レモン水などで唾液分泌効果を期待して実施しようと思うのですが、安全性と効果について良い文献がありません。口腔ケアを安価で、継続的にでき、なおかつ、殺菌、唾液分泌などの効果が期待できる(エビデンスのある)ものをご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

2008/06/06
  • 掲示板
わかりません

うっ血性心不全では なぜ胃腸もうっ血しますか⁉

2010/12/01
  • 掲示板
イレウスの観察点

おはようございます。勉強していてわからないことがあり、質問させていただきます。イレウスの観察点で、閉塞性イレウスは、腸ぜんどうがきこえないが、絞やく性イレウスだと金属音、反復痛があると書いてありました。腹部膨満や、反復痛、金属音がきこえたら絞やく性の危険があると理解していいでしょうか?また、先輩は、腹部の聴診は一ヶ所でいいと言われたのです...

2015/08/22
  • 掲示板
能力給。

今の職場では、能力給になるみたいです。以前働いていた職場は、能力給になるといって。自己と上司の評価(チェックリスト)をしました。実際技術や筆記テストをする訳でもなく、どのくらいの差がつくのか未だ疑問です。師長もスタッフに評価される時代。患者さんからの評価が一番ですが。能力給となると、社会に貢献する、看護だけではなく。周囲との協調性やチーム...

2011/07/04
  • 掲示板
VPC

ラウンの分類の多源性ってどんな状態ですか?

2011/03/04
  • 掲示板
絶食中の高齢者

絶食中の老年期の患者。嚥下機能が低下し誤嚥性肺炎を繰り返すため、絶食で点滴をしています。絶飲食の患者だからといって、点滴を24時間持続で投与してますが、朝夕とわけて行くのもありだと思います。持続でいかなくてもいいと思うのですが持続点滴でいく必要性を教えてほしいです。

2018/09/07
  • 掲示板
NANDAの床上移動障害

新しく項目として追加されましたよね?今まで寝たきりの患者さんには「身体可動性障害」よ「皮膚統合性リスク状態」を挙げてADLのことや褥創予防をケアプランにあげていました。この「床上移動障害」という項目は主にどのような患者さんが対象となるのでしょうか?また「身体〜」との違いはありますか??

2008/11/16
  • 掲示板
微熱が続く

春から看護学生です。1年ほど前から微熱が続いていて血液検査をしても異常がなく心因性の熱ではないかと言われています。実習の時心因性の熱でも何度以上熱があれば実習に参加できないなどあるのでしょうか…?小さい頃から看護師になりたかったので不安です😢

2020/02/24
  • 掲示板
CVカテーテル

CVカテーテルのクランプが外れていた場合、今後どのようなことが起きる可能性があるでしょうか。調べたところ、カテーテル内に空気流入し、空気塞栓する逆血して血栓形成し、塞栓を起こすカテーテルから流血するまでは、調べてみたのですが他にどのようなことが起きる可能性があるか教えてください。

2018/01/23
  • 掲示板
みなさんどうしていますか?教えてください。

当直時、救急の患者で高熱・呼名に反応しない状態で救急車で搬送され、ベットが回復室しか空床がなくそれでも入院のとき(発熱から48時間以上インフルエンザ陰性)どうしますか?回復室には呼吸器を付けている患者さんもいます。回復室の入院はリスクが高いとわかっているんが・・・・・

2008/03/04