1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
SpO2が低下しないために援助の際に気をつけること

私は看護学生1年です。呼吸器疾患の患者様を受け持たせていただいてます。1年生なので日常生活援助技術を行います。そのなかでSp低下しない援助方法を考えています。教科書や参考書を調べていますがなかなか良い答えが見つかりません。私が考えたのは酸素消費量を増加させないために不必要に身体を動かさないという意見ですが…他に意見があれば教えて頂きたいで...

2012/01/10
  • 掲示板
酸素療法終了後のSpO2測定について

看護学生です。よろしくお願いします。質問なのですが、酸素療法終了後のルームエアーになった後SpO2測定は何分後に行うのがいいのでしょうか?仕事で先輩に言われ5分後に測りますが、なぜ5分なんだろうと考えてしまい…生理学の本や呼吸器の本を呼んでも根拠がよくわかりません。何分後に測定し、その根拠をどなたか教えてください。よろしくお願いしますm(...

2013/05/30
  • 掲示板
教えてください:胸腔ドレナージ

はじめまして。この春、新卒で呼吸器病棟に配属になりました。胸腔ドレーンを留置している事が多くあります。胸腔ドレーンであっても、・Qインワンを使用し、持続的に陰圧をかけて吸引している方・ハイムリッヒ弁+ウロバックを使用している方・先端ガーゼの方と3通りの方法があります。この使い分けの基準を調べていたのですが、分かりません。どなたか教えていた...

2008/04/13
  • 掲示板
先天性筋強直性ジストロフィーI型

日令46遺伝子検査にて診断 現在6歳 既往歴…慢性呼吸不全 慢性気管支炎 動脈管開存症術後 肺高血圧症 気管切開術後 胃ろう造設術後 てんかん 慢性便秘症 実習で受け持ちになりました(≧ε≦) 病態調べても詳しく載っておりません、臨床で上記疾患の看護経験のある方、看護計画アドバイスお願いします…(*^o^*)情報少なくて申し訳あり...

2012/11/14
  • 掲示板
気管切開への加湿の是非

気管切開で低流量酸素5L35%をトラキマスクで吸入中の患者さんについてです。水様痰が気切口から頻回に噴き出すような状況です。このような場合、外気の空気を取り込みながらの呼吸で、今は水様痰が溢れることからインスピロンに蒸留水を入れる加湿は意味がないように思うのですが、気管切開に対しては加湿が必須だから蒸留水は必要だという意見もあり、どのよう...

2016/07/23
  • 掲示板
母性について

回答良かったらお願いします。実習の事前課題が母性で出ていて、分娩第2期の観察とアセスメントの項目があり、[呼吸法と怒責の様子]という項目があります。教科書や参考書など、いろいろ使って調べてみたのですが、方法や援助は載っていましたが、アセスメントについては、書いているものを見つけることができませんでした。とても困っています。もしよろしければ...

2010/12/23
  • 掲示板
休ませて…

今日もめまいと嘔吐過呼吸で師長に電話したら今日は休みなさいと。だが明日は絶対きなさいと。薬効かないじゃないか眠れないし食べれないじゃないか主治医は頑張れ頑張れって頑張って勉強して今日は突っ込まれても完璧に答えられる自信があった。頑張ってないわけじゃない ただ身体が言うこと聞いてくれない気持ちだけが空回りして幻聴がシネって言ってくるシンダホ...

2012/01/25
  • 掲示板
ビオレで褥瘡部を洗いますか?

20数年、看護師していて、はじめてのことでした。褥瘡部、それも壊死がすすみ、骨がみえるような広範囲の褥瘡です。ビオレをゴム手袋でなすりつけて、お湯で流すのですが。いままで、生理食塩水で洗ったり、ヒビテン浴はしたことありますが、直接の創部をビオレで洗うのはじめてみました。患者さんは、呼吸器装着して意識もないのですが。それにしても、痛みあるの...

2013/06/25
  • 掲示板
あれ?

過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...

2012/08/26
  • 掲示板
特定疾患療養管理料

企業の診療所でレセプト業務もしています。特定新患療養管理料にあたる疾患がH18年度までの分しかわからずいろいろと調べていますが現時点でのはっきりとしたものが見当たりません。厚労省ものぞきましたが・・。お分かりのなる方はぜひ教えてください。H18年度とかわらないのならばいいのですが・・。睡眠時無呼吸症候群が追加されたような噂を聞いてます。

2008/06/03