1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
日頃を振り替えるきっかけ

今日偶然、交通外傷の場に遭遇しました。私の病棟は急患もいます。それなりに急性期に立ちあってきましたが、普段は医療器具に囲まれ酸素やらモニターで状態を看護していましたが、何もない場所でまず何をすべきか⁉救急車が到着するまで自分は…ひたすらよびかけて、自発呼吸と意識レベル低下と瞳孔観察していました。回りの人はただ見ているしかないようでしたが、...

2012/07/06
  • 掲示板
ICU看護師におすすめの本

新人でICUに配属されました。モニターや機械の勉強も多く、勉強しながらの毎日です。ICUのかたにお聞きしたいのですが、モニターを観察するには、モニターの内容がわからなければなりません。また人工呼吸器をつけているかたも多く、モードや設定の理解も必要です。疾患の勉強も必要ですが、先ずは手技的なところを覚えようと思っています。上記のような内容の...

2017/04/26
  • 掲示板
教えて下さい

昨日医師に質問されました。うちの病棟ではネブライザーヒーターセット(インスピロンネブライザー)を呼吸器離脱後などに使用するため仕組みは理解してるつもりでした。しかし昨日医師に気管チューブを使用した際に蛇管+T 型アプターの後に短い蛇管を使用するのはなぜか!?と言われました。私の考えでは空気の通り道を作るためか?と思いましたが根拠にかけてる...

2011/10/28
  • 掲示板
りー症候群

タイトルは、リー症候群ですが、実際はうちの子、診断名がつかないんです。11ヶ月になるのに、いったん据わった首は据わらず、泣くと呼吸が数十秒も止まり、頭部MRIでは、クローバー様の脳で、徐々にしわが増えてはきているけれど、妊娠7ヶ月レベルです。顔面の痙攣も7ヶ月頃から頻回にあり、トリクロを使ったりしてます。こんな症状の新生児ご存知ですか?医...

2007/03/21
  • 掲示板
病院を変わりたい、転職経験を教えて下さい

いまの病院をやめたいです。春が来たら三年目です。新卒の就職試験で、急性期病院に落ち、しぶしぶ療養病院に就職しました。療養病院といえども、人工呼吸器稼働台数が多かったり、cv、モニター管理などは経験できています。しかし、やはり一般総合病院での経験を積みたいと思っていますただ、勇気がなかなかでません!!やめる勇気も、新しい環境でまた一から人間...

2017/02/10
  • 掲示板
患者さんの急死

看護師1年目のものです。この前、高齢の患者さんが急死されました。夜勤で、発見したときには死後硬直が始まっていました。検温時は普段と変わりなく、3時間前の巡回時も会話可能な状態でした。その後3時間後の巡回で、まさか呼吸が止まっているとは思いもしませんでした。私が、もっと頻回に巡回したり、検温ももう1度測定していれば何か対処できたはず・・・。...

2012/09/04
  • 掲示板
配属先について

私は今年の4月から大学病院に就職予定の者です。最近病院から配属希望の紙を提出したのですが、私の気持ちでの第一希望は救命救急センターです。しかし自分の性格が、かなりおっちょこちょいであること、もしそこへの配属が決まっていきなり勤まるのかという不安があり、第一希望には内科や呼吸器内科などを書き、経験を積んでから救急センターで働きたいと思い第二...

2013/01/05
  • 掲示板
胸腔ドレーンの観察について

閲覧いただきありがとうございます。今胸腔ドレーンについて勉強中のものです。ドレーン挿入にあたり呼吸性移動をみたり、エアリークの有無を観察する必要性は理解できたのですが、実際に挿入中の患者さんがいて(メラアクア使用し、吸引圧で引いてました)日勤から夜勤のも引き継ぎ時に吸引圧をかけず(一度外してました)ドレーン内の排液を観察していた理由が自分...

2017/09/20
  • 掲示板
ナースコールどうしてます?

友人から聞いたのですが、友人の勤めてる病棟では、寝たきりの患者さんにナースコールを握らせるそうです。納得ですが、明らかに意識のない患者さんや人工呼吸器の患者さんにも握らせるそうです。当然ご自分で押すことは出来ないのに病棟の方針としてそうしているそうです。友人は意識のない患者さんにまで形だけ握らせている状況が良いのか、いつも悩むそうです。私...

2011/07/24
  • 掲示板
危篤の時の対応

モニター上HR、SPO2が急激に下降し、まさに心肺停止の手前で、吸引は実施しますか?もちろん吸引はその前に何度もやってます。酸素増量しますが、今まさにという時にすると、数秒でも呼吸がてきなくなるため、良くないのでは、と思います。痰や嘔吐物で明らかに窒息している場合は迷わず出来るのですか...。言葉足らずで、場面が理解しにくいかとは思います...

2017/01/27