1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
身がもちません

おつかれさまです。内容がまとまってない上に拙い文章ですが聞いていただけると嬉しいです。昨年末くらいから仕事のことを考えると涙が止まらなくなったり、朝の情報収集の時間に過呼吸になりかけたりして、そのことはプリセプターには言いました。休むこともできるよってその時は言われたのですが、休職は怖くてできませんでした。しばらくの間、患者さんを見ないで...

2018/03/04
  • 掲示板
大動脈瘤術後5日目の看護について教えてください

私の祖父の事です。自分も看護師なのに分からない事が多く、恥ずかしい限りですが教えてください。現在医大に入院しており、月曜日に胸部大動脈瘤のオペをして今日で5日目です。昨日抜管し呼吸器を離脱できましたが、痰が多く、呼吸状態がなかなか落ち着かないようで、現在高濃度の酸素投与を行っています。今日やっと時間ができて面会に行ったのですが、オペ後から...

2016/02/12
  • 掲示板
バルーンについて

こんにちわ。内科病棟に努めている者です。うちの病棟は体動困難な方に対してすぐにバルーンを入れたがります。入れるのは別に間違っていることではないと思うのですが、入れている期間が長すぎます。ある患者様を例に一緒に考えて頂けたら幸いです。ある患者様は呼吸苦があり酸素投与中の方で入院前よりかなりADLが下がっていました。そのため入院時よりバルーン...

2016/08/03
  • 掲示板
気管内ステントについて教えてください。

呼吸器病棟に移動になりました。気管内にステントを留置するというOPが行われているのですが、私が知っているステントと言えば、脳外や循環器の血管内へのステント留置。スタッフに観察ポイントや合併症などについて質問したのですが、いまいち曖昧な返答で、正直不安です。本などを調べてみましたが、なかなか資料が見つかりません。ご存じの方がおられましたら、...

2009/08/24
  • 掲示板
麻薬のこと

私は緩和も少し入っている外科病棟で働いています。終末期患者に対して、以前は麻薬といえばMSコンチンかモルヒネ静注だったのですが、最近はオキシコンチンやデュロテップパッチ、フェンタニ-ルなど増えてきて使い方が良く分かりません。腸管抑制が少ないフェンタはイレウス患者等に適応、呼吸困難のある患者にモルヒネが効く位しか違いが分かっていません。オキ...

2010/01/16
  • 掲示板
あいさつ

クリニックに勤めていますが、患者さんやご家族からの電話でのあいさつに、いつも悩んでいます。 電話を取った時に「こんにちは。○○クリニックです。」とまずこちらから話します。するとほとんどの方は「いつもお世話になっております。」で一呼吸おかれます。「いつもお世話になっております。」のすぐ後に「○○と申します。」と言っていただけたら、「はい、○...

2007/09/27
  • 掲示板
参りました・・

明けましておめでとうございます!!(^o^)今年も、がんばるぞ〜!!・・・と、までは良かった。まったく、うちの親父ときたら雑炊を食べてたら、むせ込みだし、白目になり鼻血まで・・。取りあえず落ち着いたが、そんなに急いで食べなくても・・と話すと「だって・・食べたかったんだもん」だって。(~~;)血圧が高いから内服をしていたが、いつの間にか自己...

2009/01/02
  • 掲示板
食中毒でノロとは驚きです、消化器の感染症での疾患と思っていましたが?

😲過去問への質問本文:「食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。」(1) 腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である(2) 黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である(3) ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる(4) 毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である(5) ノロウイルス感染症は冬に多くみられる[↓疑問点をこち...

2012/11/28
  • 掲示板
酸素濃度

私は4月から看護師の新人です😌内分泌と消化器内科に勤めてます😌先日プリセプターさんから「カニューラ,マスク,リザーバマスク,インスピロン35%でそれぞれ2Lずつ流したらどれが1番酸素濃度が高いか」という質問をされたのですが…呼吸器が苦手な私は全く答えられませんでした💦プリセプターさんも「そこからか…」とがっかりした様子😞私なりに調べました...

2011/07/30
  • 掲示板
中枢性の熱について

くも膜下出血、脳出血などで術後、発熱が続くことがあります。先輩より中枢性の熱だということを教えて頂きました。発熱には①中枢性②循環器系③呼吸器系④消化器系⑤血管系⑥その他に分類されていることを勉強しました。その中の中枢性を意味してるのではないかと考えているのですが正しい解釈でしょうか?またそれを詳しくすると視床下部よ体温中枢が障害されてい...

2020/03/04