1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
認定看護師を目指したいのですが

認定看護師の資格を取るためにはその領域の病棟で3年間の経験が必要ですよね。今の職場は脳外科しかない病院で、目指してみたい認定看護師が糖尿か救急か集中ケアかまだ悩んでいるんですけどそのどれかになるかと思います。そうなると職場を変えなければいけないでしょうか?同じ理由で職場を変えた方いらっしゃいますか?変な質問ですみません。答えてくれる方いら...

2013/08/11
  • 掲示板
最近の褥瘡の洗浄方法って??

褥瘡のケアってコロコロ変わっていく感じで・・・褥瘡委員の言われる通りに処置をしているのですが・・・ラップ療法がはやったころから洗浄はたっぷりでこすらず・・・つい最近までそういった洗い方をしていたのに・・・また、今回は指で血が出るまでこすって表面のバイオフィルムを落とすようにとか・・・ごしごしこすって洗浄。そういえば以前はこういった方法だっ...

2012/09/11
  • 掲示板
申し送り廃止

外科病棟に勤務しています。急性期の看護・高齢者の患者様ケア・ターミナル期の看護・・・検査科がない事で各検査に付き添う・・・毎日駆け足で、インシデントの発生を恐れながらの業務遂行です。来年度は申し送りを廃止して、少しでも患者様のベットサイドへ!を目標にしています。良い事例・リンク等知っている方是非!教えていただけませんか?現在、申し送りに3...

2007/03/12
  • 掲示板
褥瘡対策に関する診療計画書

お疲れ様です。みなさんの施設や病院でも褥瘡の上記用紙を使用していると、思いますが質問です‼その中には、圧迫ズレの項目、スキンケアの項目、栄養の項目、リハビリの項目とそれぞれ看護計画をたてますが、リハビリのところが厚生省の基準には自由記載欄となっています。褥瘡予防または保有者のリハビリはどのような計画をたててるのか教えてもらえたらと思います...

2017/12/23
  • 掲示板
マスキン消毒について質問です

お恥ずかしいのですがどなたか教えてください。当院では、セッシなどの医療器具、ガーグルベースン、コップなどのマウスケア用品なども、すべてマスキン液(ピンクのやつです)で消毒しています。すると特にプラスチック製品はピンクに着色されてしまいそれを消すためにハイターに漬け、さらに変色を招く…という悪循環に陥っています。そもそもの消毒方法から間違っ...

2008/01/05
  • 掲示板
訪問看護のススメ

今年の四月から訪問看護に転職した経験10年目のナースです。病院とはまた違った環境で大変さがわかり始めたところです。でも楽しさもたくさんあります。ベッドサイドで濃厚なケアができるところに喜びをかんじます。他に訪問看護をしていらっしゃるかたがいたら、苦労や喜びの様々なエピソードを教えていただけませんか?訪問看護に興味を持つかたが増えることを期...

2011/07/16
  • 掲示板
療養の世話についての意識

回復期リハビリテーション病棟に勤務しています。副師長をしております。 病棟には、看護職と介護職がチームになり、受け持ち患者のケアを担っています。 ある看護職から、看護職が入浴やシーツ交換をするのは人件費の無駄、看護と介護の役割をはっきりさせてほしいと言われました。 言いたいことの意味は、わかりますが。看護職が入浴やシーツ交換...

2016/03/12
  • 掲示板
看護とは?

看護師として半年働いていますが看護に興味がわかないんです。もっと仕事が楽しいのかと思っていたら全然楽しくないし。元々看護師になりたくて資格を取ったわけではないので苦痛でたまりません。辞めたいけど奨学金を借りていたのであと3年は辞めれません。自分の看護観もないまま患者のところに行ってケアするのも何か申し訳ないです。

2011/11/21
  • 掲示板
訪問看護

40代の看護学生です。小児がメインの訪問看護を探しているのですが、なかなかありませんね。医療技術より、精神的なケアをしたいと思い、小児、児童対象で、施設で働いています。医院でも働いた事あるけど、何十年前。先日、小児学会に参加して、小児の訪問看護が良いな❗と、改めて思いました。看護技術って、今から、身に付かないでしょうか?行動が機敏じゃない...

2016/10/07
  • 掲示板
7:1の看護記録って??

うちの病院が昨年から7:1になりました。そのおかげでまだ、電カルでもないのに看護記録が必要になった。その前に、不要な記録はできるだけ書かない方向でチャート式に体温表ですむところは体温表にしていたのですが。。。また、看護記録をしっかり書かないといけなくなりました。毎日のケアなどどののような内容を記録したらいいのでしょうか?記録に詳しい方があ...

2010/06/14