1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
電子聴診器を使った事のある方いますか?

雑談のような感じで気軽にお話出来ればと思います♪私は電子聴診器の実物を見た事はないのですが、リットマンのサイトに載っているのを見てこんなハイテク聴診器があるんだなぁとびっくりしました✨(ちなみに働いている病棟は整形外科です。)循環器や呼吸器系の病院・病棟では見た事がある方や、持っている方も居そうですよね😌医師が持っている事が多そうな気がし...

2018/06/13
  • 掲示板
在宅看護がしたい。どこから経験すればよいですか?

看護学生です。いつか在宅看護に携わりたいと考えています。まだ2年生なのですが、今後の就活のためにお聞きしたいです。新卒では、まず総合病院(急性期)を考えていますが、診療科の希望を迷っています。いつか在宅を…と考えるなら、初めにどこを希望してどのように経験を積んでいくのがおすすめですか?どんな診療科でも学びになるとは思いますが、そうすると逆...

2017/06/23
  • 掲示板
医療系雑誌

新卒の看護師で、現在内科病棟に勤務しています。内科という大きなくくりなので、呼吸器・循環器・消化器・腎臓・内分泌・耳鼻科など様々な疾患の患者さんがおられます。内科といいつつも脳外や整形とかの外科系や精神疾患を背景にもつ方の関わりも多いです。私の病棟では大きいくくりなので専門性のある雑誌でなくて内科メインだったり幅広いことの学べる雑誌がほし...

2017/06/01
  • 掲示板
新人休職中です

こんにちは。私は、今年の4月から急性期病院の呼吸器内科外科に配属になった看護師です。ですが、人間関係や急性期の忙しさに悩み、体調不良のため心療内科を受診して3ヶ月の休職になりました。いざ仕事から解放されたものの、この先が不安で「私だけ休んでいいのか」といつも考えてます。心療内科の先生からは、病院を変えるのを検討するように言われて看護師長に...

2016/06/21
  • 掲示板
病院の希望部署について...

4月から新卒で病院に、勤務する予定です。就職先の病院に希望部署を書類に書いて提出しなければなりません。私は学生時代ほとんど就職先の病院で実習をし、その中でわたしは外科よりも内科向きなのではと感じています。書類には第一希望の欄しかないため内科を書こうと思っています。内科病棟勤務希望ではアバウトかなと感じるのですが、みなさんはどのように書いた...

2016/03/06
  • 掲示板
生理学

今日は国家試験対策講座があり、さわ研究所の人から講義を受けました。とても解りやすかったです。しかし、解剖生理学がきちんと理解できていれば病態につながり看護も見えてくると言われましたが自分なりの勉強方があるのでしょうか?自分は教科書でレポートを書いていますが解らないことは辞書を使って調べています。しかし、書いてある内容が難しくて単に書いてあ...

2011/10/27
  • 掲示板
2年目看護師です!

現在は重症者が多いチームの内科で働いています。一年目の頃は、全てが分からなくて分からない所を勉強してました。呼吸器や重症の方、挿管の方への看護は経験した事があるのでだいぶ分かるようになりました。でも急変にあたった事が少なく、モニターも基礎的な部分しか分かりません。去年に比べると分かる事が増えたのは嬉しいですが、逆に分からない事も多い現実に...

2011/06/14
  • 掲示板
障害施設にアンビューマスクは常備すべきか?

障害施設のデイサービスにアンビューマスクは常備するべきでしょか?中規模の障害者施設に勤めています。気切し、呼吸器をつけている利用者も数人います。もし気管カニューレが抜けたとき、咽頭気管分離しているので、気切用のマスクや、他の利用者の緊急時にもの大人用のアンビューマスクもあった方が安全だと思うのですが。今まで使ったことがないからいらないと言...

2022/10/20
  • 掲示板
やりたいことがあって思い切って職場かえたのに・・・・・・

緩和ケアをもっと深めるために、9月に緩和ケア病棟がある病院に就職しました。しかし、実際は緩和ケア病棟看護師は足りているために、一般急性期病棟に配属されました。経験は外科内科2年ずつです。もともと療養に近い内科病棟にいた私にはかなりキツイデス。頭の回転も悪いし、意味がわからないまま目の前の業務をこなしていくだけで精一杯。記録から指示受けから...

2010/10/06
  • 掲示板
病棟が2つのグループに対立しそうです

3年前に病棟の主任になって、その時にも相談させてもらったのですが、病棟の運営で悩んでいます。ここ数年でうちの病棟も子育てをしている看護師が増えて、子供を保育園や幼稚園、学童保育などに預けて仕事をしている看護師が複数名います。私は男性ですが、もともと同じ子育て世代なので新規入職者の配属の際に、日勤のみや子育てしている方も歓迎して受け入れ、急...

2015/08/17