- 掲示板
2年目看護師のものです。質問させてください。病棟にc3の頸髄損傷の患者さんがいます。気切をして強制換気で人工呼吸管理しています。この方は血圧が保てずカテコラミン投与をしていましたが、離脱して内服管理へ移行しています。この方の看護として、排痰援助が重要で、たんづまりによる徐脈からのCPAを何度か起こしています。この低酸素になって徐脈、最悪の...
- 掲示板
挿管し呼吸器装着中の患者さんどうしてますか?だいたい鎮静をしてますが、自己抜管防止のため上肢ミトンと安全帯にて抑制をしています。しかし、鎮静が良く効いていたり、レベルが少し下がっていたりした場合、抑制を緩めにして少し手を動かせるようにしています。しかし、そんな患者でも安全帯はしっかりするようにと言う意見があります。緩くするのならしない方が...
- 掲示板
全然分からないわけではないんですが、ここ2年ほど慢性期病棟にいてる為か余計にモニターに関わる事が少なくなってしまったんですが・・・最近、心筋梗塞・不整脈持ちの患者さんが転棟されてきてモニター管理中なのですが、記録に『R-R間隔不整』と書かれているのですが、これは呼吸の事なんでしょうか?周りに聞いても年配のナースばかりで「さぁ?別にどうでも...
- 掲示板
バッグバルブマスク(アンビューバッグ)やジャクソンリースでの用手換気の時に、加湿は必要でしょうか?私の病院では、酸素加湿瓶に滅菌水を入れ、加湿した酸素をバッグにつなぎ使用しています。しかし、吸引時などの短時間の使用に、はたして加湿が必要か疑問があります(呼吸器で加温加湿をしっかり行うことは前提にしています)。毎日滅菌水...
- 掲示板
3年ブランク有りで、4月中旬から看護師復帰します。以前働いていた病院で、中途採用として戻るのですが、配属先がHCUとなりました。3次救急の総合病院のため、かなりの忙しさは覚悟していますが、今まで一般病棟での経験しかないため、ブランク有りで超急性期をやっていけるのか不安になっています。今は、一般的な看護技術や人工呼吸器などの機器類を勉強し直...
- 掲示板
こんにちは。私は今年の春から看護師として就職したものです。最近自分が受け持たせていただいた患者さんが私の知識・観察不足で誤嚥性肺炎を発症してしまいっていました。自分でもそのあと誤嚥性肺炎発症の兆候を調べてみたのですが、発熱兆候、咳嗽反射の低下、、呼吸困難感、発汗などがあげられると思うのですが、看護師として経験がおありの皆様は他に誤嚥性肺炎...
- 掲示板
こんにちは。私は今年の春から看護師として就職したものです。最近自分が受け持たせていただいた患者さんが私の知識・観察不足で誤嚥性肺炎を発症してしまいっていました。自分でもそのあと誤嚥性肺炎発症の兆候を調べてみたのですが、発熱兆候、咳嗽反射の低下、、呼吸困難感、発汗などがあげられると思うのですが、看護師として経験がおありの皆様は他に誤嚥性肺炎...
- 掲示板
初めて投稿します。 看護師になって11年の経験を経て来ました。今まで、病棟(腹部外科・呼吸器内科)・外来(眼科・皮膚科・泌尿器を少し)と勤務して来ましたが、来年度から、今の病院を辞めて訪問看護ステーションに勤務する事になりました。 畑が違うので、不安がいっぱいです。 今の看護学校では、訪問看護概論などあると聞きました。自分は、そういった事...
- 掲示板
初めて投稿させていただいてます。私の働く病棟は呼吸器病棟なのですが、最近認知症患者さんが増えてきていて、精神科病棟となってきています。ナースコールも多く、夜勤は人数が少ないので自分のチームの対応に追われています。忙しい時のナースコールはイライラしてしまうことも多く、自分ではダメだと思ってるのですが強い口調で話してしまうこともあり毎回自己嫌...
- 掲示板
老人ホームのナースをしています。先日膵癌の女性方が亡くなりました。ぎりぎりまでホームで対応ということだったのですが、痛みと腹水貯留による呼吸苦がではじめたため、かかりつけの担当病院に連絡を取り、担当医師に状況を報告したところ「意識があるならいいじゃないですか?」と受け入れを拒否されてしまいました。仕方なく、協力病院にお願いをし、苦痛を訴え...











