1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
人工呼吸器 PSV

PSVについてです。これは、患者さんが呼吸をされた時に気道内圧をあげて換気量を確保する。気をつけるのは、一回換気量。痰や無気肺になると、酸素を吸い込むスピードが早くなり、十分な換気量がはいらないため、一回換気量に注意する。続けての投稿ですみません。この理解で間違ってないでしょうか😣よろしくお願いします。

2016/02/02
  • 掲示板
緩和ケア

緩和ケア病棟に勤め始めました。一般病棟との違う雰囲気に、今後もやっていけるか不安になってきております。予想はしていましたが亡くなられる方も多いですね。勉強不足で申し訳ないのですが、看取りの時にモニターをつけずどうやって最期の時間を迎えるのか、根拠や理由を知りたいです。病棟も忙しすぎて誰に聞くこともできず、今はフリー業務ですが、部屋持ち始め...

2017/01/29
  • 掲示板
どうでもいいケア?

今年に入って移動で師長が替わった。「早く帰るように」が口癖で、当初はスタッフの体を心配してくれての言葉と思っていたが違ったみたい。スタッフの時間外を減らすことを目標にしているとのこと。でも、確かに時間外を減らすための業務改善は必要だと思う。けど・・・「PEGなんか5分もあればできるでしょう。6時から無理だったら5時半からやればいいのよ。口...

2014/08/20
  • 掲示板
術前 呼吸機能検査

術前に呼吸機能検査で拘束性換気障害や閉塞性換気障害を把握するのはなぜですか?その患者さんが侵襲に耐えられるかどうかを知るためですか?具体的に教えてほしいです!!よろしくお願いします!

2015/04/23
  • 掲示板
集中ケア看護認定師

現在集中ケア看護認定師を目指して勉強してます。勉強方法やどんな本勉強したらいいのか悩んでます。神奈川県の集中ケアの学校を受験しようと考えています。何かいい本や勉強方法、受験情報など教えてください。

2008/06/27
  • 掲示板
地域包括ケア病棟について

現在NICU/GCU病棟勤務の1年目看護師です。4月から地域包括ケア病棟に異動します。地域包括ケア病棟勤務、または勤務経験のある方から異動するにあたり、事前にどのような勉強をしておくといいか等アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

2023/03/26
  • 掲示板
ケアを必要とする人に対するコミュニケーション方法

高齢者施設で8年働いています。以前から、高齢者でも認知症でもケアを必要とする人に対して、その人らしさを大切にケアしたいと思っていますが、なかなか難しく、ケアする側が優位になってるように思います。ケアする側の都合で、ケアされる側は待ってることが多いんです。限られた時間の中で、たくさんこなさなくはいけないことは、あるのですが…違う気がして、最...

2018/02/18
  • 掲示板
呼吸音の聴取

1年目で呼吸器です。副雑音の聴き取りも苦手ですが換気音の左右差や強弱も聞き取れる自信がありません😭しかし一番困ってるのは聴取部位です。先輩は肺胞音は聞いてますが気管支音や気管支肺胞音を聴いてるひとを見たことがないです。呼吸音ってどこを聞き取ればいいんでしょう…「上葉、中葉、下葉が聞き取れればいいよ」と言われましたがイラストによって微妙に肺...

2016/05/16
  • 掲示板
ICUとハイケア病棟

初めまして。私は絶賛就活中なのですが、履歴書に志望する診療科とその理由を書かなければなりません。ICUまたはハイケア病棟などの超急性期を希望してます。私は将来は救急看護の認定看護師になりたいと思ってるのですが、理由としてこの事を書く時に、ICUとハイケア病棟ではどちらの理由として適切なのでしょうか?やはりICUでしょうか。ICUのほうがハ...

2016/06/16
  • 掲示板
血圧低下と無呼吸について

血圧が低下すると酸素化不良になる過程は分かるのですが、無呼吸が生じるのが理解できておらず、よろしければ教えていただきたいです。

2021/02/20