1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
薬情報のトラブル

現在は、老健施設で勤務しています。ある日、薬情報がカルテのドクター記録と薬情報用紙と薬袋がでたらめだとケアマネージャーから指摘を受けました。薬情報を変更が生じた時は適宜変更していましたが看護師サイドで知らないうちに医者と薬剤師のやり取りで変更されている事が多いです。薬剤名に変更が生じてもドクター記録の修正が行われていない事が多いです。我々...

2016/01/20
  • 掲示板
患者家族からのある種のパワハラ対応について。

現在、入院している患者さんです。その患者さんは飲水制限・食事制限をしているのですが、食事をあまり摂っていないということで、差し入れをして来ます。それ自体はいいのですが、毎日のように苦情を言い、その思いが落ち着かない時には、自分の年齢より上の方や、若くても役職についている人に、看護師に言われたことを誇大し、その時対応した看護スタッフについて...

2009/09/22
  • 掲示板
NsとCWのコミュニケーション

高齢者の療養病棟に異動になってから、違和感を感じながら毎日勤務しています。スタッフ同士のコミュニケーションが上手に取れていなく、とくにNsとCW。回りを見ているとNs、CWともにお互いに不満を抱えながら日々勤務をしているように受け取れます。日勤でNs5~6名、CW2~3名患者40名Nsは20~40代、CWは40~50代職種の違い、考え方な...

2013/06/07
  • 掲示板
唾液分泌過多について

初めての投稿です。現在、訪問看護師として働いています。利用者で人工呼吸器を装着している方がいらっしゃるのですが、唾液の分泌量が多く、多いときには1時間に1回の吸引でも間に合わないくらいで困っています。対処法として、抗コリン薬や漢方薬の使用、低圧持続吸引があるとは思うのですが、他に何か良い簡便な方法はないものでしょうか。本人の意識はなく、全...

2006/10/05
  • 掲示板
ヒドイ…

私が就職した病院は300床弱の国立病院機構の病院です。外科、脳外科、呼吸器外科、ICUに配属になり1週間が経ちました。まだ1週間しか働いてませんが、疾患より患者さんに対しての関わり方に「この病院おかしくない?」と疑問を感じています。・シーツに便が付いても交換しない・ナースコール鳴ってもしばらく取らない・患者さんに声かけせず清拭やオムツ交換...

2011/04/11
  • 掲示板
吸引について

訪問看護師をしています。今日退院してきた患者さんのところへ訪問したとき吸引をしてほしいといわれました。入院中に呼吸器科の看護師さんから、「吸引カテーテルを気管支の奥まで入れて吸引するように」「咳をしたときがチャンスだから、そのときにグッと奥まで入れるように」って指導されたそうですが、出来ないのでやってほしいということでした。患者さんは小脳...

2007/09/25
  • 掲示板
胸水のシフトとは

最近呼吸器内科に移動してきました。受け持ち患者さんが肺癌でがん性胸膜炎で、定期的に胸水を抜いています。医師記録にレントゲン撮ってのことがあり、「胸水はわずかに増あるがシフトなし。」と記録されていました。シフトとはなにかわからず調べましたがわかりませんでした。医師にはきけません。看護師の分際でという人なので質問しても答えてもらうことはできず...

2013/08/25
  • 掲示板
プロ野球開幕??

東京ドーム(ナイタ―)1試合の電力消費量が3500世帯と同じだという。今この時期にナイタ―を3/25から開幕する必要があるのだろうか?東京ドームがある文京区は今回の計画停電除外になっている。東京23区内の殆どが除外になっており、千葉、埼玉、神奈川などが一日に2回(計6時間)の停電している。福島原発問題も深刻な中、又人工呼吸をしている在宅療...

2011/03/18
  • 掲示板
寝たきり高齢者

我が国は寝たきり高齢者が多々多く存在する。その理由としては、延命処置が盛んであるからである。例えば、胃瘻や経管栄養や人工呼吸器など様々なことがある。これらは私の考えでは延命だと考える。日本人の多くは、これらのことを何の考えもなく選択しがちである。よその国スウェーデンなどはこれらのことは非人道的だという視点から一般人から色んなヒトまでもが、...

2012/08/29
  • 掲示板
困ってます

入職して5年目のスタッフのことについて困っています。慢性期の病棟ですが、ケモをする人もいれば呼吸器がついている人もおり、オペ前・オペ出しもある病棟です。そのスタッフは、一通りのこともできます。リーダー業務もしてますが、業務だけでリーダーとしてはまだまだ出来てません。そのスタッフには成長を期待して指導してきました。返事は「はいわかりました」...

2012/04/28