1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
忘年会の出し物アイデアください!

みなさんおつかれさまです!タイトル通りなんですが、忘年会での出し物のアイデアを募集します!私はなんでもあり病棟に勤務する1年目です。脳外、乳腺外科、呼吸器、整形、消化器その他もろもろなんでもあり科。どうやら配属先の病棟では毎年、忘年会に1年目が出し物をするようです。私を含めて、今年の1年目は4人。全員、女性で年齢も近いです。毎年ダンスが出...

2015/09/25
  • 掲示板
最近鬱っぽいのですが・・・

第九条 次の各号のいずれかに該当する者には、前二条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 三 心身の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの ◎上記の心身の障害ってどの程度なのでしょう・・・最近鬱気味でどうにも体がいうことを利きません。心療内科にか...

2012/10/18
  • 掲示板
国家試験の過去問について教えてください

第92回の問題です。70歳男性、夕食時に頭痛、嘔吐及び麻痺があり救急車で搬送された。呼びかけには開眼するが質問には答えない。右被殻部に出血があり、高血圧性脳出血と診断された。バイタルは体温37.5℃、脈拍は70回、血圧は200/120である。開頭血腫除去術が行われ、術後1日に体温37.2℃、脈拍は84回、呼吸数18回、血圧は208/106...

2013/01/27
  • 掲示板
休憩中

に何していますか?もちろん食事したり雑談したりでしょうけど。私の新人時は、昼は砂を噛む思いでしたが、その分、夜は先輩の四方山話を聞いたり、看護観を聞いたり…。病院の裏話しを聞いたり(噂も含む)、ケアについて困っていることを相談したり…。今ってこっそり携帯いじったり(禁止されてます)、俯いてナースコールも出ないって人が多いかな…。ひとそれぞ...

2010/06/27
  • 掲示板
厳しい指導者

今、老年実習をしている者ですが、朝の行動計画発見時に、私の指導者はいつも私の発表に対してアセスメントのやり直しを要求してきます。他の指導者についた人はすんなり発表を終えてケアに取り掛かっていますが、私だけいつも遅れてしまいます。指導者が言うには、自分の考えている解決目標と違うと言い実習をやらせてくれません。たぶん指導者と私の性格も相性も合...

2011/08/14
  • 掲示板
基礎実習前の事前学習について

来月、基礎2実習が始まり、初めて患者さまを受け持たせていただきます。様々なケア(清拭など)やアセスメントを行うのですが、それに伴って学校側から「援助の復習を行うように」という課題が出ました。しかし、それだけでは不十分だと思うので、他にも学習したいのですが、何をしたら良いか分かりません(´・ω・`)実習前のこの一ヶ月間、事前学習として何をし...

2012/05/08
  • 掲示板
病棟の業務について

初歩的なことに疑問を持ちました…😅病棟で行われている入浴は、業務のうちの一つで看護計画に立案しなてもいいのでしょうか?(セルフケア不足などの問題がない患者の場合)自分が患者さんに関わる一つの援助として、計画に反映させた方がいいのではないかと思いました。また、療養の世話には、入浴であったり、排泄介助が含まれるため、看護計画を立案しなくても業...

2022/11/22
  • 掲示板
訪問看護に詳しい方に伺います

サマリーに関して。退院時の病院からのサマリーをケアマネージャーが勝手に病院に請求したために、ステーションにサマリーが届きませんでした。ケアマネは、ファックスで送ったと言い張ります。しかし、個人情報の塊のサマリーをファックスで送ることも論外ですが、ケアマネが、病院にサマリーを請求することが一番の問題だと思います。ケアマネは、情報共有のためだ...

2013/02/17
  • 掲示板
弾性ストッキングのみで深部静脈血栓を予防できます?

メールを見ている方々にお聞きしたくて。今件は、深部静脈血栓予防のためにどの程度ストッキングの着用が有効なのかということでお聞きしたいです。私の病院では、PEGパス内に、PEG造設前や寝たきり患者などず~と(ほとんど一生涯)においてストッキングをはきましょうとなっていますが、深部静脈血栓予防においては有用性はあるのですか?それよりも、ス...

2009/06/08
  • 掲示板
あたしは

今三年なのですが、私は高齢者の方と接するのが好きです。緩和ケアや救急などでコミュニケーションや看護技術を身に付けてから、老人施設や精神病棟に行くのがいいのかなと思います。附属の看護学校ですが、私は地元に帰って、地域の方々の力になりたいと思っています。だいたいの方向性しかまだ考えていませんが、焦って決める必要はないんじゃないかな?と思います...

2010/05/20