- 掲示板
1年目で呼吸器です。副雑音の聴き取りも苦手ですが換気音の左右差や強弱も聞き取れる自信がありません😭しかし一番困ってるのは聴取部位です。先輩は肺胞音は聞いてますが気管支音や気管支肺胞音を聴いてるひとを見たことがないです。呼吸音ってどこを聞き取ればいいんでしょう…「上葉、中葉、下葉が聞き取れればいいよ」と言われましたがイラストによって微妙に肺...
- 掲示板
血圧が低下すると酸素化不良になる過程は分かるのですが、無呼吸が生じるのが理解できておらず、よろしければ教えていただきたいです。
- 掲示板
食道がんで化学療法、放射線療法を受けている患者さんを受け持っています。現在化学療法の副作用の骨髄抑制によって白血球の経度減少がみられています。感染予防のためにマスク着用と手洗いうがいを4~5回/日行われています。看護師さんから現在出ている副作用へのケアが必要だと指導いただきましたが自己で対応できている患者さんへの介入の仕方がわかりませんど...
- 掲示板
エンゼルケアの際、シャンプーは必ずしますか?訪問看護では、洗髪器を持っていったり、テープ式オムツで洗うこともあります。
- 掲示板
職場で、認知症ケア加算をとるようになったのですが、日常生活自立度の判断に迷うことがあります。寝たきりの方で、ADL全介助、特に訴えもないがケアを拒否するなど、いわゆる問題行動もないという方に対しては、日常生活自立度をどう判断すればいいのか迷います。人によって、判断が違い、加算をとるかとらないか難しいです。いろいろ、調べてみましたが、認知症...
- 掲示板
はじめて投稿します専門1年生です😃この間はじめて実習に行き、観察ポイントの勉強をするようにとご指導を受け、現在勉強をしています💦タイトルの通りなのですが、教科書に、「呼吸…座位、立位で増加する。胸郭が拡張せず呼吸面積が狭小化し、1回換気量が減少する。」と書いてありました。呼吸面積が狭小化とありますが、座位や立位になることによって、横隔膜が...
- 掲示板
頻呼吸になると換気量が減りますが呼吸回数で補うので分時換気量は変わらないですよね。しかし、死腔の量は変わらないので一回換気量が減ると肺胞換気量が減って肺胞低換気になり、教科書的には肺胞低換気は高CO2血症を伴うはずなんですが…酸塩基平衡では、頻呼吸になるとCO2がはけすぎて呼吸性アルカローシスに傾くはずですよね?どうしても矛盾している気が...
- 掲示板
DICで高齢の患者様(高齢のため精査はしていませんが、癌や血液疾患ではありません)が前日も口唇が凝固した血液で開口できない状態でした。(寝たきりでナチュラルコースの方です)今日は私がその方の部屋担当だったので、オーラルバランスで保湿させてたら新しい出血もなく、開口させる事ができました。点滴に止血剤は入っていますが、わずかに口腔内の出血は続...
- 掲示板
VAPの予防に効果的な口腔ケアの方法をさがしています!!どなたか、おすすめのサイトや文献をご存知でしたら教えていただきたいです。
- 掲示板
こんにちは。呼吸療法認定師の資格がありながら、活用していない状況です。今回、呼吸療法チームの活動を始めたいのですが、具体的にどういう活動からはじめればよいのか悩んでいます。実際、資格を持っているだけで人に指導するまでの知識はありませんが・・・。アドバイスがあれば教えてください。