1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
成人期の終末期看護

3年で終末期の実習中です。私の患者さんは成人期で終末期ですが、化学療法のみの治療をしていて、現在のところ身体的苦痛もありません。セルフケアも充足しています。そんな方にどんな介入をすればいいのかが分からず悩んでいます。学習意欲の高い方なので、化学療法や副作用に関することを書いたパンフレットを作成して渡すのはどうかと考えています…実習に落ち...

2011/06/26
  • 掲示板
SASのナースの方、アドバイスをお願いいたします

今年の秋にS A S 睡眠時無呼吸症候群と診断され、C P A P を使い始めた者です。現在、他の体調不良もあり自宅療養の身ですが、睡眠コントロールが難しく困っています。C P A P 導入当初は早寝早起きができてわりとスッキリしてきたかな、と思っていたのですが、今は昼間も眠くC P A P を付今け忘れることもあり、頭痛とだるさがひ...

2011/12/10
  • 掲示板
気胸の患者さんへのネブライザーについて

80代の男性でもともと喘息とCOPDのある患者さんで在宅ではHOT1.0~1.5リットル、また喘息のため吸入薬を2回されている方です。度々気胸を起こし入退院されていて、今回も気胸にてトロッカーを入れ低圧持続吸引をし、改善したので抜去しリハビリをしています。最近排痰困難があり、医師の指示でネブライザーを1日2回実施するようになったのですが、...

2015/12/19
  • 掲示板
四年目で転職か異動、結婚?

現在看護師3年目24歳、来年度の異動か退職か転職を考えています。現職場は特定機能病院の外科がメインの混合科です。呼吸器管理の患者や挿管などは1〜2回/年です。理由は結婚を考えていることや来年度彼が遠方転勤する可能性が高いこと、来年度プリセプター予定だったこともあり途中で退職や妊娠してしまっては無責任だと思ったり、妊娠するまでに経験できてい...

2014/08/31
  • 掲示板
転職での悩み

去年の四月より新卒で総合病院に就職しました。ですが、人間関係や過酷な業務についていくことが出来ず過呼吸を繰り返す不安状態となり一ヶ月休養したのですがその後も良くならず1年で退職しました。いまは療養病棟のある病院へ転職し、看護師2年目として働いてます。転職して半年以上経ち、仕事にも職場にも慣れてきて不安状態もだいぶ落ち着き、精神面が回復して...

2014/09/12
  • 掲示板
勉強内容について

2年目の看護師です。最近自分の知識不足を痛感しています。私の勤務している病院は高齢で寝たきりの患者さんが多く療養型に近い一方、呼吸器を使用している患者さんも居るような感じです。一年目は病院のシステム(疾患によっては請求上の問題で出来る検査や処置が決まっていて医師の指示通り出来ない事もあります)や細かい処置・検査の方法、物品を覚えるので精一...

2016/01/13
  • 掲示板
育児と残業と転職

1歳の子供をもち、先日育児休業から復帰しました。子供とべったりの生活も悪くないけれど、やっぱり仕事って楽しい〜!!、と忙しいながら日々の生活を満喫しています。ただ、通勤時間が一時間かかるため、残業なしでも家に着くのが19時となり、子供の睡眠時間を10時間とらせてあげるのが難しくなってきました。今の病院は職場環境、人間環境、共に良く働きやす...

2007/10/26
  • 掲示板
分からない

私は,小さいころから自殺企画がたえませんでした。そして何かを突然思い出して怯えたり泣いたりしていました(今でも多々あります)。少しずつそれは収まってはきたんですが,ここ2年あまり自傷行為,過呼吸,動機などが頻繁おこるようになりました。自分がおかしいことは自覚してます。親から心療内科を勧められたこともあります。その時は断りましたが…。いざ,...

2011/04/24
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"手術後の患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "看護者は、患者が覚醒するまで訪室を控える"(2) "胚合併症を予防するため、体位変換や深呼吸を促す"(3) "腸管麻痺を予防するため、体位変換を積極的に行う"(4) "創部出血の...

2013/05/10
  • 掲示板
こんな人いますか?

今の病棟で働いて1年が経ちますが、苦手な先輩がいます。 仕事でわからないことがあって聞くと『そんなのもわかんないの』や『今さら』なら勉強不足を感じますが、『教えるのめんどくさい』等と言われます。また、夜勤で呼吸器のアラームやナースコールがなっても知らないふりで携帯電話でゲームしたり。仮眠時間を過ぎても起きてこず、寝坊は当たり前です。起き...

2013/07/07