1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
限界!

入職して2ヶ月が過ぎました。毎日、辛く辞めたいと思いながら頑張って来ました。しかし、この間は詰所で、質問に答えられず20分ほど怒鳴られました。患者さんや同期、先輩もたくさん居たので辛かったです。また、カルテのアセスメントに時間が掛かっていると「カルテも書けないの!?」とプリセプに言われ、その後すぐに師長に大声で報告されます。他の先輩も...

2011/06/17
  • 掲示板
なんのだめに看護師になったけ。

こんにちは。透析室勤務歴1年の看護師です。私は一年間透析室に勤務していたのですが、病棟の人手不足ということで3ヶ月ごとに1ヶ月だけ、療養病棟にお手伝いという形で勤務してます。最近そのお手伝いで療養病棟に勤務し始めて、自分が何の為に看護師になったのか、自分が何をやりたいのかわからなくなってきました。透析室の特殊技術(シャントせん刺、返血等)...

2014/05/13
  • 掲示板
看護師以外の仕事に転職

スレ違いならすみません。現在外科病棟に勤める新人看護師です。今、自分に合った仕事について考えてます。まだ仕事をはじめて5ヶ月ちょっとで合う合わないもない、頑張ってみることが大事、というのは百も承知の上です。最低でも二年は今の病棟で頑張るつもりです。その後について、何となく考え出したので相談させてください。正直、今の仕事はキツいです。外科な...

2011/08/15
  • 掲示板
転職先に悩んでいます

長文失礼いたします。民間の2次救急の病院(小児、婦人科、耳鼻科、眼科、血液内科、泌尿器科、形成外科はありませんでした。)の全科の混合病棟に卒後8年間勤めて結婚を機に今年の3月に退職しました。以前働いていた病棟は、情報収集のための前残業のため、勤務開始の約40分前には病棟に入り、1〜3時間の残業は当たり前の毎日でした。混合病棟だったので術前...

2020/11/27
  • 掲示板
どのように手を抜けば仕事が早く終わるでしょうか

年数的には中堅看護師ですが今だに仕事が遅いのが悩みですこの前上司に相談したら、手を抜けるところは抜いていいんだよ。全部を10の力使わなくて、抜けるところは3とかの力でもいいんだよという、アドバイスをもらいました患者さんの不安やクレームはないがしろにしないで時間割いてでも聞いてあげて、と言われたのでそこに10の力を入れる必要があるのはわかり...

2018/02/12
  • 掲示板
患者さんの思いやり=テストの点数⁈

こんばんは。看護学生です。今日実技テストの結果が出て私は追試にかかってしまいました。追試にかかった人は私を含め4人です。後に先生方からのテストの講評をいただいたのですが、「テストの点数に患者さんにどれだけ思いやりを持っているのか表れる」と言われ、自分は今まで「患者さんに思いやりを持った看護技術を」ということを常に意識してやっていたのが否定...

2014/08/02
  • 掲示板
施設でのMRSA隔離について

100床の老健です。先日有料ホームから入所された方が居て、情報提供書他書類は一通りあり、多床室に入所。翌日足りない書類があったと家族が持ってきたのは、入所時健康診断書。そこにはMRSA(+)と書いてありました。(咽頭培養)とりあえず、多床の奥のベッドに移動し、マスク・手袋着用で、ケアは一番最後にしています。ご本人は熱などの症状はありません...

2010/09/14
  • 掲示板
何が正しいのかわかりません。

公的病院から子育てとの両立の関係で半年ほどで辞め、今は有床クリニックで働いています。クリニックでは、看護記録はボールペン書き、消すときは修正テープ患者は汚物じゃないから便や吐物、血液は素手で処理←コスト面ではなく、自分の便や吐物は触れるから同じようにするべきと言われるなどの教育をされていますが今までの仕事とのギャップに悩まされています。今...

2017/11/12
  • 掲示板
この声かけはおかしいですか?

たまたまケアと検査出しが重なり、自分の受け持ち患者さんのケアをしてくれはじめた先輩に「今から、Aさんの検査出しに行くので、ここお願いできますか?」と声かけしたら、目をまん丸にして真顔で「今やってますけど?」と言われました。やってくれてるのがわかってるから最後までお願いしたい、という意味も込めての声かけだったのに、このひと意味わかんない、と...

2015/12/16
  • 掲示板
心療内科にかかってもいいのか。

看護師1年目の新人ナースです。7月に入り受持ちも7~8人に増え、以前にも増してプリセプター、その他先輩に怒られる機会が増え自信喪失してしまいました。私の配属先は地域包括のケアミックス病棟なので色々な疾患の患者さんが入院されています。受け持ちの患者さんは全介助の方がほとんどで疾患も循環器から消化器、整形に呼吸器と様々で日々の勉強が追いついて...

2018/07/16