1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
回復期リハビリテーション病棟での検温業務時間

回復期リハビリテーション病棟において、日勤帯で検温業務を行なっている施設勤務の方、勤務経験がある方に教えて頂けたらと思います。当回復期リハビリテーション病棟では、朝の6時から検温を看護師が、更衣を介護スタッフが行い、排泄ケアは看護介護協働で行なっています。夜勤は看護介護1名ずつです。結構、転倒リスク等もあり、いっぱいいっぱいの時間帯です。...

2016/03/18
  • 掲示板
消化器外科のお勧め看護学書を教えて下さい。

消化器内科や循環器などを数年経験しまして、子育てで一度退職し、この度他の病院で復帰です。3年近く仕事から離れてました。新しい職場は、消化器外科&内科&乳腺科です。消化器の内科的治療は経験あり、今までの本を読み再勉強中ですが、外科自体経験がないので、とても不安です。消化器外科の看護学書で、術式や術前術後ケアなど、分かり易い本を探していますが...

2011/04/10
  • 掲示板
産科とB型肝炎

B型肝炎ウィルス患者に使用した器械や 手指の消毒は承知しているつもりですが 出生直後のベビーは沐浴した方がいいのでしょうか?現在 体温低下を防ぐため ベビーに付着した血液や羊水を清拭するのみのところが多いと思いますが B型肝炎プラスの方のお産に関わられた方 どうされましたか?それから母乳も体液ですし 感染症有無に関わらず 乳房ケアをグロー...

2008/07/18
  • 掲示板
同期との関係について

私の科には新人が4人配属されました。その中の1人が苦手で困っています。苦手なところとしては・先輩たちと喋っているせいで勤務が終わらない(おもに記録)だけで超過勤務をつける・先輩たちと喋ることに忙しく、手浴足浴などの清潔ケアを行わない・自分は大変な患者ばっかり!と大変アピール・総回診になぜかついていくもともとは凄くいい子だと思います。でも仕...

2014/08/17
  • 掲示板
動かざること山のごとし

動かないスタッフに困っています。決して能力がないとか仕事が出来ない訳ではなく、とにかく体を動かす仕事を嫌います。ナースコールはとるけどベッドサイドには足を運ばず周囲のスタッフに「〇〇さん呼んでます」と伝えるのみ。みんなで回る朝の清潔ケアにもなかなか加わらず、ほぼ終わる頃に申し訳程度に参加するのみ。一度上司から注意をしてもらいましたが、本人...

2015/03/11
  • 掲示板
血管外漏出

新人看護師です。この間緩和ケアで点滴をしている患者さんを受け持ちました。その時はビーフリードを点滴してました。頻回に刺入部を観察していましたが、発赤や腫脹、疼痛もありませんでした。しかし、午後に先輩から声をかけられて点滴が漏れていることを知りました。私が見ていたときは、刺入部の腫脹は刺入部そこだけだと思っていましたが、実際は刺入部の周囲に...

2014/06/01
  • 掲示板
抗がん剤の曝露対策 ー入院中ー

入院中の患者様で、抗がん剤を受けられた後の曝露対策として皆さんの病院ではどのような対策をとられていますか?最低でも48時間は必要とされているため、当院では、トイレに『ふたを閉めて流しましょう』と伝えたり、ポスターを貼っています。また、汚染した洗濯物は別に洗っていただいたり、看護師は常に手袋を着用、など、対策をしていますが、他の病院ではどの...

2020/06/05
  • 掲示板
ネイルケア

こんばんは。スレを立てようか、別スレの中で話題にしようか迷ったのですが、4~5年前から手の爪が脆くなってきました。最初は右手第1指からで、縦に白い筋が何本も入り、爪先は薄くなってしまい、缶ジュースのプルタブをめくろうとしたら、私の爪が剥がれそうになるんです。今では、ほかの指の爪にも先端に白い筋が入るようになりました💦アルコール綿が原因...

2012/03/07
  • 掲示板
疥癬症について

成人・老年実習中の学生です。実習に行っている病棟で疥癬症の患者さんが出たようです。受け持ち患者さんでもないのですが、清拭や陰洗などケアには入ったことがあります。もちろん手袋・エプロン・ゴーグル防備しています。発覚してからは肘下まで手洗いしました。いろいろ調べたのですが、簡単に言うと身体にダニが寄生して激しく痒くなる皮膚病ですよね?免疫力を...

2011/11/02
  • 掲示板
みとった後の家族への対応…

2年目看護師です。先日夜勤帯の勤務中に受け持ちだった患者様が亡くなられました。連日うけもちで家族とも関わっていて、エンゼルケアを行ったり最後のお見送りまで行いました。そこで困ったことがありました。私はうまくご親族の方にねぎらいの言葉?をかけてあげられなかったのです。心の中では毎日見に来て、夜中や朝方に先生とかに呼ばれて疲れもたまってただろ...

2011/04/24