1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
消化器外科のお勧め看護学書を教えて下さい。

消化器内科や循環器などを数年経験しまして、子育てで一度退職し、この度他の病院で復帰です。3年近く仕事から離れてました。新しい職場は、消化器外科&内科&乳腺科です。消化器の内科的治療は経験あり、今までの本を読み再勉強中ですが、外科自体経験がないので、とても不安です。消化器外科の看護学書で、術式や術前術後ケアなど、分かり易い本を探していますが...

2011/04/10
  • 掲示板
ネイルケア

こんばんは。スレを立てようか、別スレの中で話題にしようか迷ったのですが、4~5年前から手の爪が脆くなってきました。最初は右手第1指からで、縦に白い筋が何本も入り、爪先は薄くなってしまい、缶ジュースのプルタブをめくろうとしたら、私の爪が剥がれそうになるんです。今では、ほかの指の爪にも先端に白い筋が入るようになりました💦アルコール綿が原因...

2012/03/07
  • 掲示板
疥癬症について

成人・老年実習中の学生です。実習に行っている病棟で疥癬症の患者さんが出たようです。受け持ち患者さんでもないのですが、清拭や陰洗などケアには入ったことがあります。もちろん手袋・エプロン・ゴーグル防備しています。発覚してからは肘下まで手洗いしました。いろいろ調べたのですが、簡単に言うと身体にダニが寄生して激しく痒くなる皮膚病ですよね?免疫力を...

2011/11/02
  • 掲示板
みとった後の家族への対応…

2年目看護師です。先日夜勤帯の勤務中に受け持ちだった患者様が亡くなられました。連日うけもちで家族とも関わっていて、エンゼルケアを行ったり最後のお見送りまで行いました。そこで困ったことがありました。私はうまくご親族の方にねぎらいの言葉?をかけてあげられなかったのです。心の中では毎日見に来て、夜中や朝方に先生とかに呼ばれて疲れもたまってただろ...

2011/04/24
  • 掲示板
吸引について

皆さんの施設ではどうしているのか、また皆さんはどう思うかを聞かせてください。私は回復期リハ病棟に勤務しています。言語聴覚士や肺理学療法に携わる理学療法士が吸引(痰)できるといいな。。。という場面がよくあります。ムセるかもしれない患者を相手にして食事介助をしている言語聴覚士、痰を出そうと肺理学をしている理学療法士、吸引できたほうがいいのに・...

2008/09/03
  • 掲示板
訪問入浴での入浴判断

こんばんは。現在正看学生で、臨床経験がないまま派遣で訪問入浴看護師をやり始めたものです。ほとんど状態が安定した方が多く、処置もほとんどない方のお宅をまわっているのですが、たまに血圧が高かったり呼吸が速かったり、脈が遅かったり…など、まれに入浴の判断を求められることがあります。だいたいは家族・本人と相談の上で決めているのですが、家族がいない...

2010/01/31
  • 掲示板
領域実習を乗り切ろう!

専門学校最終学年、三年生です。いよいよ連休明けから明けても暮れても領域実習!の日々スタートとなりました。実習期間は長いですが、ご存知の通り、多種多様な領域に伺うため、例えば消化器が3週間、呼吸器が3週間…みたいに一つ一つの領域は短く、その短い間に看護記録と看護過程の展開を同時併行していくのは至難の技です。勿論念入りかつ膨大な事前学習がまず...

2010/05/01
  • 掲示板
1年生から使える参考書や問題集&プリント整理について

初めまして。私は現在看護学校の1年生で、まだまだ授業も始まったばかりです💦現在は解剖生理学の細胞~免疫を終了し、先日やっと呼吸器の細部に触れました。他科目では心理、倫理、人間関係、看護概論では初のGWを経験しました。来週から病理学や方法論等が始まります。○私は周りと比べて飲み込みが悪く、早め早めの国試・テスト対策が必要だと思っています。今...

2010/04/20
  • 掲示板
長期挿管と横隔膜の運動について

はじめまして。私の勤めている施設では、どんな既往があっても(コントロール不良のDM、重症心不全・腎不全・COPDなどなど)手術を行っていて、そのほとんどが術後数日~1週ほど挿管しています。抜管が困難になることも多く、気管切開になることもしばしば・・・看護師として辛い現状です。そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。長期の挿管・鎮静...

2009/09/09
  • 掲示板
弾性ストッキングと手術

領域別実習で、血管外科、冠動脈バイパス手術を受けた患者を受け持っています。その患者の手術では弾性ストッキングを履いていませんでした。整形や、呼吸器での手術は履いていました。手術=長時間同一体位=弾性ストッキング、と考えていたので疑問に思い指導者に聞くと「血管外科は特殊だからねー、わかってるよね?」とものすごく馬鹿にされました。この指導者は...

2011/10/23