- 掲示板
心臓血管外科1年目のものです。今日、縦隔ドレーンが挿入されている患者様を先輩と一緒に初めて担当しました。患者さまが移動をするときに『ペアン』というはさみのようなものでゴムチューブをはさめて(クランプ)いたのですが、その理由がイマイチわかりません。先輩から歩いているときにドレーンと排液バッグの接続がはずれたら困るから、排液の逆行性感染の予防...
- 掲示板
多系統萎縮症のため、頻回の吸引が必要となっており、気管切開を勧められている患者さんがいます。今のところ酸素飽和度は正常で、呼吸困難感の訴えはないため、本人は強く拒否されています。しかし唯一の介護者である妻は、一睡もできずに吸引し続けることもあるようです。咳嗽反射が乏しいため、なかなか有効な吸引ができないことも影響していると思うのですが…...
- 掲示板
5年目の看護師です昔パニック症候群と診断された兄がいます兄は人前では明るくひょうきんですが、頑固で真面目な一面もあり、頑張り過ぎているように感じることもありますここ最近では過呼吸の頻度が増え、不眠と家族に対する依存も強くなってきているように感じますそしてデパスに対する依存もあるようで、服用しないと不安にかられている様子です兄自身治療を受け...
- 掲示板
私は、報告では少ないほうから5本の指に入る県の感染管理認定看護師ですが、、、。最近報道の「吉本芸人さん」どころではなく、当院においても数年前に比べて結核の発生が多くみられると感じているのは私だけでしょうか。10年ほど前には、ツベリクリン反応が陽転していればうつらないなんて言われていましたが、全くのウソですよ!結核は、まず疑いの患者に対して...
- 掲示板
今いる病棟は、療養病棟ではっきり言って、急性期の病棟に比べ医師が来ることが少ないというか、依頼しないとなかなか来てくれない病棟です。末期の患者様や高齢者が多くいつ急変してもおかしくない方が多くいます。 そこで、急変した場合、どこまでの治療が出来るかとか、どこまでを家族が望んでいるかということを確認しておかなければ、いざという時に当病棟では...
- 掲示板
受け持ち患者さんが夜勤明けで急変しました。心臓は動いていましたが呼吸停止し、肺塞栓がとんだ可能性があるとのことでした。要観察にあがっているものの、本日退院予定の方でした。日勤さんに引き継ぎも済ませ、同じく明けのほかの方の業務を手伝っている最中に自病棟にコードブルーがかかり、何かできるかと行ってみたらもうその状態でした。見守りで歩行可能、J...
- 掲示板
初めまして。看護学生です。タイトルの通り、昨日ストマ増設が決定した患者さんへの関わりで悩んでいます。アドバイスお願いします。その方は、とても周りへの気遣いのできる方で、いつも明るく、自分から話してくださります。不安の表出もあるのですが、笑いながら、「あー不安や!怖いわ!」と明るくおっしゃいます。わざと明るくすることで、学生である私が気を遣...
- 掲示板
最近、衝撃的なことを聞いてしまいました。退院した患者の部屋を片付け、次の入院のために準備しようとベッドメイキングしたところ。ある看護助手がこういいました。看護助手「あれ?使ってた布団は?」私「洗濯にだしました」看護助手「だめよ。短期入院の患者の布団はカバーだけかえてまた使うんだから!」絶句です。どうやら病院の事務管理する人からの指令のだそ...
- 掲示板
28歳の初産婦。妊娠経過は順調であった。妊娠38週0日。午前1時に陣痛が発来して11時50分女児3050gを出産した。分娩時出血は270ml、新生児のアプガースコアは1分後9点、5分後10点、体温37.1℃、呼吸数48分、心拍数134分である。ナースコールがあり、病室に行くと『下の方で何か流れたような気がします。』と訴えた。子宮底は臍高、...
- 掲示板
4月に就職した新人ナースです。外科、呼吸器外科、乳腺・甲状腺外科疾患については少しずつ覚えてきたのですが、その疾患から何を観察しなくてはならないかがいまいちはっきりわかりません。自分で勉強した事からココを診なきゃと思っていて、先輩に相談しても「それはいらない」と言われたり…。先輩によって言うことが違ってくるのは分かっていますが、何が正解な...











