- 掲示板
地方にある透析室勤務の者です。新コロへの対応をどこの施設でも様々な対応を検討されたり、実施されていると思います。が、当施設では助手さんがptのベット回りの消毒や、入室時に手指消毒を徹底してもらっている程度です。医療者として、患者やスタッフでの新コロ発生時やその濃厚接触者の発生時の対応。連絡や手技などを上司達に問いても何にも返事がありません...
- 掲示板
はじめまして。先日、父が構音障害になり検査入院しました。検査結果がALSと医師から告げられました。両親は離婚しており、父は一人暮らしで生活保護を受給して生活していました。時々、顔を見に行っていた時に話し方がおかしく、歩き方がおかしい事に気付き病院受診を勧めました。医師からは、今後の療養生活をどうするか決めて欲しいと告げられました。施設には...
- 掲示板
私は昨年の9月に2年半働いた消化器内科を辞め、クリニックに転職しました。理由としては精神的に病み、内服しなければならない体になってしまったからです。病んだ理由も1番は出来ない、力量もない私にプリセプターを任したこと。2年目の面接の際に断ろうとしました。なぜならば私に新人を任せることで新人さんに迷惑をかけたくなかったからです。しかし無理矢理...
- 掲示板
看護師です。職場の言語聴覚士が感じ悪く愚痴らせてください。看護師を呼びつけては吸引して、と言うのはまぁいいんですが 方向とか角度まで指示してきて驚いています。自分もそれなりのキャリアがあり根拠.必要があればもちろん患者さんのためにやりますが その言語聴覚士の角度とかの指示は 根拠があるように思えません。感覚、です。患者さんがこっち向いてる...
- 掲示板
うちの職場は看護師がいつも患者さんと医師の板挟みになる事が多々あるんです。例えば、先日入院中の患者さんが夜、急変をし、蘇生をする状況になりました。その時、患者さんの家族に電話連絡を入れたのですが、最初は「呼吸状態が悪くなり、非常に危険な状態です。すぐに病院へ来て下さい…」と電話を切った後、蘇生をしている医師にどこまでの蘇生をするのか聞いた...
- 掲示板
私の勤める病院では、呼吸器管理やIVH自抜リスクのある患者さんに抑制を施行していますが、抑制評価の指標がナースの意見のみで、『ベッドサイドにいるとき外してみて患者さんの動きを観察する』が基本となっています。スタッフのほとんどが大丈夫と判断しているに関わらず、「なにかあったら…」と抑制を継続するパターンが多く、曖昧になってしまっています。全...
- 掲示板
私は七年目です。私は看護師をやめるか悩んでます。学生の時から看護師は向いてないなと薄々気付きながらも、自分を奮い立たせて今日までやってきました。ですが、患者の急変にあうたび、私は自分のできなさに愕然し、いつか患者に命にかかわる失敗をするかもしれないと恐怖感がついてまわってます。3年前に父が急死しました。その時私はそばで父が倒れたのをみまし...
- 掲示板
私は慢性期がほとんどの病院に勤めています。(慢性期とも急性期ともいえないような患者さんも結構入院しています)ある投稿のコメントを読んでいて気になることがありました。技術を学びたいなら急性期がいいという内容でした。私は総合病院のような急性期を経験したことがないので急性期のことは全然知りません。なので急性期にあって慢性期にはない処置や技術にど...
- 掲示板
肺炎の患者や痰が出せない患者に吸引は必要だと思いますよく、ゴロゴロ痰が溜まっている音がしたら痰を取るという考えをするのですが特に夜勤だと必要でない限り頻回にラウンドしないですし、ラウンドしたときにはゴロゴロいっていなくても私が離れた後に湿性咳嗽していたりゴロゴロいったりするんじゃないかと心配になりますそもそも呼吸とともにゴロゴロいう時点で...
- 掲示板
はじめまして☆2年目ナースで心臓外科病棟で働いてます。去年は辞めたい辞めたい思ってたのが少しずつやりがいを感じられるようになってきていました♪そんな中、先週インフル様の症状が出てその後喘息発作をおこしてしまいました。10年近く出てなかったので本当にきつくて…呼吸器科にかかると気管支の状態は45点、今まで苦しいのに慣れてたから気づかなかった...











