1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
看護研究したいの!

病棟の看護研究チームに入れていただいて、超ヤル気全開やのに、全く研究をさせてもらえません。看研委員さんにネタを提出しても、全却下になります。例えば、病院全体に役立ちそうな先行研究(背抜きなんですけど)があって、それを取り入れる・浸透させて、うちの標準ケアになるための教育方法を研究したい!と言ったら、「先行研究があるならオリジナリティが無い...

2009/06/15
  • 掲示板
実習するペアの人について…

現在、准看護師として働きながら、通信制の看護学校に通っています。 昨日から成人看護の実習がはじまり、領域実習は2日ごとにあります。 実習自体は見学実習ということで自分の日々のケアを振り返りつつ、問題なくさせていただいてるのですが… 一緒に実習のペアになっている相手が、全く実習に対してヤル気なし、教科書の持参なし、事前学習すらしてこない、国...

2012/07/04
  • 掲示板
看護師5年目、看護師むいていないのか…

私は先輩方から何も考えず、行動してるように見えるそうです。自分では不安なので、何事も自分でできているか、部屋を離れて大丈夫なのか、もれがないかなど、ダブルチェックして処置、ケア(ドレーンが体の下に来ていないかなど)するようにしています。何も考えずに行動しているつもりは全くありません、ただ内科から移動になり来てくれた先輩方と比べれば私は患者...

2017/01/17
  • 掲示板
痛みのある患者の咳での排痰・無気肺予防

看護学生です。今初めての各論実習中なのですが、担当している患者さんが術後2日目です。腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けた患者さんなのですが、痰がからんだ咳をされています。ただ術後の傷が痛むので咳が思い切りできなくて、痰がなかなかだせないようです。うがいなどをして少しずつでているようには見えるのですが、指導者さんには「このままだと無気肺になるよ。どう...

2015/09/16
  • 掲示板
行き詰まりを感じてます、療養病棟勤務です

どなたかアドバイスしていただけると助かります。看護助手さんとケアに入ったりするときに判断がうまくできず先輩看護師を呼んでいる状況で、臨機応変な対応できません、また年上の看護助手さんも多く、看護師のくせにこんなこともできないのかと思われているのではないかと不安が強いです、自分の仕事をこなすのも精一杯ですが、転棟なのどあれはとらなければいけま...

2018/07/29
  • 掲示板
訪問看護 感染予防

最近訪問看護に配属になりました。まだ同行訪問をしていますが、同行する看護師は誰も予防衣は着用せず、陰洗と摘便以外は手袋もつけません。口腔ケアや喀痰吸引も素手、気切部のガーゼ交換も痰が吹き出していても素手です。褥瘡処置や軟膏塗布も素手です。同行看護師に感染について聞いたのですが、今まで大丈夫だったし手洗いもするからとの事で、患者さんや家族が...

2014/04/27
  • 掲示板
pns

pns自助の心、与える心、複眼の心。尊重、信頼、慮る後輩だから先輩だからとかじゃなくて。後輩だからできない。先輩だから負担が多い。とかじゃなくて。後輩だからケアを沢山やる。先輩だから指示出しだけする。とかじゃなくて。後輩だから遠慮する。空気読む。先輩だから後輩が気を遣って当たり前じゃなくて。後輩だからできなくて当たり前じゃなくて。先輩だか...

2017/04/15
  • 掲示板
年末年始の業務について

今年は我々にとっては嬉しくない9連休ですね…^^;年末年始の業務と勤務についてです。今、職場では人数が足りていない状態です。それなのに、年末年始は毎日全員清拭をやるということになりました。土日もです。去年までは数日に分けて、何人かずつやっていました。業務カンファも意見を言える場所ではなく、全員の意見を聞かないまま、一部の人によって勝手に決...

2013/12/11
  • 掲示板
問題リスト

 私の勤務している病院は、まだ手書きのカルテ、看護記録です。 疑問に思うのは、看護計画の”問題リスト”が存在しないことです。 先輩にその理由を尋ねると、いろいろな意見がありました。     「えっ!なにそれ?」     「そんなの必要なの?」     「別にいらないんじゃない」などなど 看護記録(経過記録・看護計画・・・など)の構成要素で...

2013/03/15
  • 掲示板
『結婚』のタイミングについて

投稿失礼します。私は、学生で来年から看護師として働こうとしています。現在、彼氏がいるのですが、26歳で結婚を意識しています。彼氏は社会人歴も長く、彼氏の周りで結婚している人が多いので、私が社会人になったら結婚を今より意識すると思います。彼氏とは本当に気があって結婚しても良いと思いますが、まだ社会にも出てなく、せっかく4年間勉強したなら知識...

2011/11/22