1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
人工呼吸器装着の気管カニューレが抜去した時の対

お世話になっています。遠い昔の新人の時(ブランクがかなりあります)、カニューレ抜去した際は穴を塞ぎ、口からアンビューしていましたが、現在も変わらないでしょうか?小児で気管軟化症の方で人工呼吸器をつけている方でも変わらないでしょうか?よろしくお願いします。

2016/02/18
  • 掲示板
気管切開患者の気切ケア

新人看護師です。お聞きしたいのですが、先日先輩と一緒に気切ケアをしていた時に、先輩から「気切バンドってどのくらいの締め方が適切だと思う」と質問されました。なので、以前にも他の先輩から教わったように、「指1本入るか入らないかぐらいです」っていったら、先輩はキツいんじゃないの??って言われました。しかし、ゆりすぎると、抜けたら嫌だし、私の適度...

2011/08/31
  • 掲示板
大腿骨頸部骨折患者のケア

受け持ち患者さんが実習残り二日で退院したため、受け持ちでない患者さんのケアをすることになりました。大腿骨頸部骨折の患者さんの清拭をするにあたって、側臥位にする時、看護師に「患側を下にした方が痛くない」と言われたのでそのようにしたのですが…患側下にすることって本当に痛くないのでしょうか……?💨⤵(痛みとは別に)患側を下にしたままその体位を維...

2017/10/08
  • 掲示板
「エンゼルケアの申込書」とっていますか?

ケアミックス型の中小規模病院に勤務しています。今年の春、厚生局の調査を受け、指摘項目の1つに自費分の承諾書が必要とありました。当院では、入院患者の「散髪代(業者委託)・洗濯代(業者委託)・死後の処置」について改善が求められ、それぞれの申込書が作成されました。その中の、死後の処置の申込書は、「エンゼルセット・寝巻申込書」で、内容が「死後の処...

2013/09/29
  • 掲示板
ICUがない病院。

夫の転勤のため新卒から3年勤めていた総合病院を退職しました。茨城の田舎に引っ越してきて、就職活動中です。そこで、家の近くにあるケアミックス病院に見学に行きました。そこは呼吸器の開胸手術も行っているのですが、ICUがないとのことです。各病棟のナースステーションの近くにHCUがあり、そこに呼吸器の患者さんが数名いました。病棟は50床ほどで、夜...

2016/09/07
  • 掲示板
認定看護師って・・・

今度皮膚・排泄ケアの認定看護師になる為に研修にいくのですが、資格取得後の自分の立場はどうなるのか不安です。病棟に配属になるのか・・・外来に配属になるのか・・・それとも呼吸療法部のように独立するのか・・・など病院によって異なるのでしょうか?また、お給料ってあがるのでしょうか?私は実家に仕送りをしている為、現在病棟勤務分の夜勤手当がなくなって...

2008/05/24
  • 掲示板
7/17の人工呼吸器の問題についての疑問

毎日このサイトにある問題について質問です。7/17の人工呼吸器の問題で、気道内圧が高くなるものはどれか?というものだったと思います。片肺挿管のときに気道内圧は高くなるという答えでしたがその理由がよく分かりません。また、片肺挿管は手術や特別な場合意外はしないと思いますので見たこともなく、いまいち片肺挿管のときに気道内圧が高くなるのか分かりま...

2013/07/17
  • 掲示板
ケア

おはようございます。白癬の患者様がおり、先日爪がポロっととれたと申し送りがありました。痛みや出血もなくそのまま様子みているとの事でした。白癬の方でポロっととれた方を初めて今回みたのですが、そのような方は多いのでしょうか?また、症状等なければそのままで大丈夫なのでしょうか?他の病院でも対応は一緒か気になり書きました。よろしくお願い致します。

2019/04/17
  • 掲示板
開口しない患者の口腔ケア教えて下さい

意識のない患者で開口しない方の口腔ケアをするときどううしていますか?自分の歯があり、右奥に1か所のみ歯のない場所があります。舌苔があるんですがとれませんし、みえません。スワブを歯のないところから挿入し汚れていることだけはわかりました。バイトブロックと思いましたが、歯をかみしめていて入りません。アドバイスいただけるとありがたいです。

2014/03/10
  • 掲示板
高齢者の真菌ケアどこまでしてる?

皆さん、手足や殿部などの皮膚真菌症への対応ってどこまで行っていますか?一般病院で自立した患者さまであれば、保清指導を行って軟膏を渡すことになると思います。療養病棟で、寝たきり度の高い患者さまがほとんどの場合は・・・一回一回鏡検を行いますか?どれ位の期間軟膏を塗布しますか?肉眼的に改善するまで?鏡検で陰性となるまで?陰性確認後も再発予防のた...

2013/05/19