- 掲示板
3年目の看護師です。先日の夜勤でspo2が80台前半から中々上昇しない患者さんがいました。末梢冷感もなく、チアノーゼもなし。肺雑もなく、エア入りは下葉になるとやや弱めでした。呼吸苦の訴えもなく、呼吸状態も平静。その他のバイタルは変わりありません。肺癌の既往がありました。Dr.からの酸素吸入の指示もなかったため、ベッドアップ30度とし様子見...
- 掲示板
脳梗塞後遺症の患者さんが、一日に何回もの下痢が続いていました。先日、呼吸状態が速迫で努力様の呼吸をしていたようです。採血の結果、低ナトリウム血症と診断されました。また、以前からエキカや、臀部、下肢に真菌様に皮膚がなっていました。全く治癒しません。現在は、浸出液もでています。下痢は低ナトリウム血症が原因の一つでしょうか?皮膚の状態が良くなら...
- 掲示板
昨年の11月から、重症心身障害児デイサービスでパートとして働き始めたのですが、未経験の分野での看護に戸惑っています。働き始めて、3ヶ月経ち大体の1日の流れは掴めてきたのですが、コミュニケーションのとり方や家族との関わり方が慣れておらず、このまま続けていけるのか不安です。最近、在宅用の呼吸器をつけた児が利用されるようになり、呼吸器管理をする...
- 掲示板
高齢者の多い病棟に勤務しています。癌の末期の方が入院してきました。ICを組み家族へ急変もあり得る。もしそういう状態になったらどうしますか?との医師の問いに「なにもしなくてよいです。自然に」と家族は言われました。医師は「それでは挿管はせず呼吸器も使わないということで」でおわったのですが、もっと具体的な確認が必要だと思ったのですがみなさんの所...
- 掲示板
私の学校では看護過程でNANDAを使用しています。分析解釈をするときの疑問なのですが、ときどきどの領域に書けばよいかわからなくなるときがあります。例えば、呼吸困難により倦怠感が生じている場合は呼吸困難=排泄と交換、倦怠感=安楽と考えているのですがその場合はどちらの領域に書けばよいのでしょうか?原因にあわせて領域を選択すればよいのか原因から...
- 掲示板
4年弱のブランクあり、子供が少し大きくなったので復職します。配属先がICUなんです。今までは13年くらい急性期の病棟で経験があり、主に呼吸器を得意とします。呼吸療法認定士も持っています。でも、久しぶりに働くところがICUだとちょっと不安です。ここだけは押さえて方がいい、ここは重要だ、勉強しておいた方いいポイントなどあったら助言ください。4...
- 掲示板
月曜日から半年間の領域別の実習が始まりました。最初は小児科病棟での実習。入院患児さんの点滴処置を見ていたときに倒れて、過呼吸になりました。なかなか入らないサーフロー針、泣き喚いて暴れる患児、それを何度も抑制帯で巻き、腕を押さえる看護師。その子のためには点滴が必要な状態でした。暴れても泣いても点滴しないとよくならない。分かっているのに、20...
- 掲示板
転職して、1ヶ月。頑張ろうと思ったけど色々無理でした➰明後日休み明けに、辞表提出予定です。仕事中に話す事は、いない奴の悪口と噂。患者の個人情報を地元民に聞いて、その情報交換。ベッドサイドに行こうとはしない。休日明けには、寝たきりの方の口腔内は舌苔・おしりはかぶれていたり・一昨日切ってほしいと依頼があったらしい爪はそのまま😨たまりかねて、業...
- 掲示板
エビタXLでPPSモードというモードがありますが、どんなモードが分かる方いましたら、教えて下さい。また、看護上、看ておいた方がいい注意点があれば教えて下さい。
- 掲示板
グラフィックモニター波形の異常についてです。先日、pscpapモードのかたで、起動内圧が細かい間隔で規則的に波をうち、(例えは悪いですが、vfのような形でvtのように規則的です。)ました。痰がたまってるときのような、基線の揺れとは全然違いますその時同時に換気量はほぼ入らず、起動内圧と同じ間隔でもっと小さい波をうちました。吸気努力が強く、過...