- 掲示板
いつも先輩方にお世話になっています。勉強中なのですが、どうしてもわからないことがあり質問させていただきます。呼吸性アシドーシスでは、PCO2上昇=血管拡張する。頭がい内圧上昇、肺動脈では血管収縮し肺攣縮し肺水腫や不整脈などがおこる。呼吸性アルカローシスは血管収縮する。次がわかりません。代謝性アシドーシス、代謝性アルカローシスともに、血管収...
- 掲示板
最近、呼吸器の病棟に配属になったのですが、肺がんOPについていろいろと分からないことがあります。ぜひ教えていただけないでしょうか?(右or左)肺全摘後の正常な呼吸音ってどんな音?全摘側に「肺雑あり」ってどんな音?肺葉切除の場合と(右or左)全摘をした場合、術後管理の違い(合併症のリスク等も含め)を教えてください。また、右全摘をした場合と左...
- 掲示板
呼吸器無知ですみません。明後日、指示書は2L/分の予定でHOT導入予定の患者様がいまして、供給源はボンベになると思います。もちろんボンベの機能としては2L以上の投与は可能とは思いますが、仮に呼吸苦が強くなった場合に一時的に指示書から脱して投与量を上げるというのは可能なのでしょうか?指示書にどこまでの有用性があるのかが分からず、詳しい方や経...
- 掲示板
救命救急センターや認知症病棟などではなく、一般病棟(?)での夜間巡視のやり方について教えてください。バイタル測定をしない時間の夜間巡視では、どのレベルまで患者様の状況を確認していますか?患者様の病状(意識レベルや入院科)によっても違いがあるかとは思うのですが・・・例えば、胸元や腹部をライトで照らし呼吸の有無(生存)を確認する。病室にいるこ...
- 掲示板
学生時代からずーっと気になっていることがあります。それは、看護師のよくわからない語句選び。「○○さんに××の点滴がいっています」…いっています?いくって『行く?』いやいやそんなわけないけど『いく』ではなくて『されています』のほうが日本語上美しいのでは?「現在○○床で送っていきます」…送って『いきます』?単純に『送ります』でいいと思うのだけ...
- 掲示板
先日、看護過程実習が終わりました。最終カンファレンスで要約を提出しました。カンファレンスには師長さんと指導者さんが参加されました。師長さんは実習初日と最終しか参加されず、実習中は接点が皆無でした。(指導者さんもコロコロ変わる)要約には患者さんの疾患、看護計画(理由も含む)、実施内容、評価を指示に従い簡潔に書きました。カンファレンスで師長さ...
- 掲示板
創傷治癒を促進するためのケアはどうしたら良いですか⁉
- 掲示板
先週からペアで患者を受け持たせてもらってるのですが、ペアと連携が上手くとれません…しかもケアの主を全部私にやらせます。普段、ペアの相方は自分からやってくれる子で積極的な子なのに初めてやるケアは全て自分からやりません。言い方が悪いですが私を踏み台にする感じがしてうんざりです…私が観察しアセスメントしたことをペアに伝えると、それを我が物顔で教...
- 掲示板
訪問看護に転職してまだ半年目のナースです。訪問看護に携わるなかで、ケアのなかにリハビリが多いことに驚きました。パーキンソンの方だったり、麻痺の方だったり、そうではなく筋力の低下した高齢者の方だったり…。ケアプランにリハビリが入っているので、ケアとして行うのですが、勉強不足のため、根拠がなく漠然とやっている自分のリハビリが嫌でたまりません。...
- 掲示板
経産婦さんで墜落産や分娩が急速に進行しないようにするための分娩第1期のケアには、どのようなケアがあるのでしょうか?安全性を考えれば、分娩室に早く移動させることが1番だと思うのですが…そして分娩を進行させるような因子(散歩したり、座位を保持したり)を少なくさせればいいのかなと思ったり。でも休息をとったり、食事をとったりするのは産婦さんの体力...