- 掲示板
職場で受けたい研修があれば言って下さい。と言われています。褥瘡ケアなど最新のケアを勉強したい気持ちはあります。ただ業務をこなすことに手一杯で、研修をうける余裕を作る自信がなく今は業務を優先に考える方がいいのかなと思っています。皆さんは、忙しい勤務の中どのように新しい知識を取り入れていますか✏⁉
- 掲示板
片麻痺の患者様のADL拡大に向けて、出来るケアについて考えているのですが…トイレットペーパーを片手で切る訓練、関節可動域訓練くらいしか思い付きません。他に何か出来ることはあるでしょうか?また、こういったケアの発想は、慣れれば出来るようになるものですか?それとも、作業療法を見学してOTの先生に聞いたほうが良いですか?
- 掲示板
閲覧ありがとうございます。カルテに時々呼吸音聴取後に「エア入りOK」と書いてあるのですが、これを専門的に誰が見ても分かりやすく表現するならどのようにすれば良いでしょうか??
- 掲示板
加齢に伴う身体的変化(呼吸器)が看護過程の情報の分析に必要なのですが、教科書や参考書を見てもあまり詳しく載っていません…。詳しく教えて頂きたいです!!(;_;)よろしくお願いします。
- 掲示板
喘鳴ってなんですか?呼吸をぜーぜーしてる状態ぢゃないのでしょうか?辞書で調べたり、先輩に聞くのですが、どれも答えが違うのでわからなくなってしまぃました。恥ずかしい質問なんですが、よろしくお願いします。
- 掲示板
学生時代からずーっと気になっていることがあります。それは、看護師のよくわからない語句選び。「○○さんに××の点滴がいっています」…いっています?いくって『行く?』いやいやそんなわけないけど『いく』ではなくて『されています』のほうが日本語上美しいのでは?「現在○○床で送っていきます」…送って『いきます』?単純に『送ります』でいいと思うのだけ...
- 掲示板
呼吸器内科に決まりました。同期の一人が違う病院から転職してきたそうで、すでに同期の中でも差があって心配です。職場の方も一年目から出来るなんて思ってないとは思いますが、それでも最低限のことは教えられなくても出来るようになりたいし、何よりこんなことも出来ないのかと呆れられたくないです😿そこで同じ呼吸器内科で働く看護師さんにおススメの参考書など...
- 掲示板
呼吸器無知ですみません。明後日、指示書は2L/分の予定でHOT導入予定の患者様がいまして、供給源はボンベになると思います。もちろんボンベの機能としては2L以上の投与は可能とは思いますが、仮に呼吸苦が強くなった場合に一時的に指示書から脱して投与量を上げるというのは可能なのでしょうか?指示書にどこまでの有用性があるのかが分からず、詳しい方や経...
- 掲示板
こんにちは😄最近このサイトを見ています👋私はつい最近まで掛け持ちで呼吸器内科の夜専に行ってました。呼吸器は喘息などで入退院を繰り返すのですが…不整脈がある患者さんに点滴でネオフィリンを 使ったのですが…発作性頻脈になってしまいました。日勤から夜勤の引き継ぎの時その患者さんのアナムネを取ってなく😲😲😲カルテ倉庫から探しだし調べたらその患者さ...
- 掲示板
最近、呼吸器の病棟に配属になったのですが、肺がんOPについていろいろと分からないことがあります。ぜひ教えていただけないでしょうか?(右or左)肺全摘後の正常な呼吸音ってどんな音?全摘側に「肺雑あり」ってどんな音?肺葉切除の場合と(右or左)全摘をした場合、術後管理の違い(合併症のリスク等も含め)を教えてください。また、右全摘をした場合と左...











