1. トップ
  2. 検索結果
呼吸ケアの検索結果
  • 掲示板
毎日の看護記録について

4月から新しい病院(400床)へと転職しました。それまでは総合病院で5年間勤務していました。どちらも電子カルテなのですが、以前の病院は観察項目などは各勤務帯や変化があったときなどにも入力していましたが、今の病院は日勤の午前中だけ観察項目に入力をするようにと習いました。呼吸器内科なんですが、呼吸音は午前に聴いたからきかなくていいと先輩から教...

2014/05/14
  • 掲示板
分かりません(泣)

今実習中なんですけど、間質性肺炎の40代の男性。肛門周囲膿瘍からの出血・疼痛があります。ステロイドパルス療法をしていて徐々に呼吸器症状も軽減してステロイドの量も減ってきています。ADLはほとんど自立してますが1ヶ月程度臥床していた為体力・筋力の低下また労作時呼吸困難があり50M程度しか歩けません。日常生活動作での援助はほとんどありません。...

2010/09/27
  • 掲示板
小児病棟

今週から、小児病棟に行っているものです。気管支炎で今、安定期に入った乳児を受け持っているのですが、バイタルサインで入院当時は体温、血圧、心拍、呼吸を計っていたのですが、次の日から体温と心拍のみだけ、計っています。なぜ、計るものが減ったのか質問されたのですが、答えることができませんでした。そのあとも、考えていたのですが、体温は入院当時、高熱...

2012/03/12
  • 掲示板
吸引チューブの乾燥法による保管について

当院では在宅人工呼吸管理をしている方が多いのですが、在宅人工呼吸管理管理料の関係上、吸引チューブは一日一本分しか渡せません。よって、病院にいるときみたいには、使い捨てにすることは出来ず、使いまわしにしています。以前は、吸引チューブをザルコニンなどの消毒液につけて保管していたのですが、最近は、乾燥法(吸引後に白湯または、蒸留水による通し水を...

2009/06/05
  • 掲示板
ご質問なのですが、コットとは何のことですか?

過去問への質問本文:「 28歳の初産婦。妊娠36週5日。規則的な陣痛発来があり入院した。入院時診察では、子宮底長31cm、腹囲85cm。血圧130/74mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(-)。分娩監視装置を40分装着した結果、5~6分間欠の陣痛がみられ、胎児心拍数基線は130bpmであった。出生した新生児は2,600g。アプガースコアは1分後...

2011/02/19
  • 掲示板
希望ではない異動をいわれたら?

いまICUにいます。これからも集中ケアでやっていきたいと思っていました。いまの病院にきて丸2年ほどです。前の職場も集中ケアでした。プリセプターもやりましたし、リーダーもやっています。突然、病棟への異動を言われました。組織にいる以上仕方ないですので、異動しますが、どうやってみなさんは受け入れしてきましたか?モヤモヤしてまだ受け入れできません...

2015/11/05
  • 掲示板
有料施設の看護師

ケアさんが、オムツ交換を行わずに、記録は実施したと記載していた。それを見たパート看護師が、そのケアさんをトイレに連れていき、パットをあてるから、そのまましごとしてパットに排泄しなさいと言ったと、他のスタッフからききました。指導してるつもりかもしれませんが、看護師として、人としてまちがっていると思いますが、皆さんはの意見をおききしたいので、...

2015/08/19
  • 掲示板
福祉施設の看護職って?

最近勤め始めた認知症ケア施設の併設クリニックでパートをしていましたが突然解雇されてしまいました。理由は私のやっている看護がウチの理念に合わないからということでした。私自身はケアワーカーさんのケアに何か言ったこともなく,むしろ吸引や在宅酸素療法などの高度医療ケアについて相談に乗っていたつもりでしたが,一部のワーカーさんや古くからいる看護師が...

2008/07/28
  • 掲示板
爪磨きの是非

 爪磨きの是非について質問させていただきたいです。 私は看護学生であり、手や爪のケアに数年前より凝っています。ケアと言っても百円均一で買った道具でケアする程度なのですが、先日実習オリエンテーションの際に、磨いた爪について、教員より「病棟の看護師さんがよく思わないかもしれないから、もうちょっとテカリを抑えた方が良いかもしれないね」というお言...

2018/07/23
  • 掲示板
教えてください バッキングとファイティング

気管カニューレ挿入し 呼吸器装着患者で 処置中に カニューレが抜けかかったことがあり 状況分析の中で バッキングがあったということでした。私には 初めての言葉であり 調べてみましたが ファイティングとの違いが 分りません。ご存知の方 教えてくださいませ。

2007/11/14