- 掲示板
褥瘡管理者担当をしています。褥瘡フローシートをつかって、日々のケアにあたっているのですが、褥瘡の記録ができにくかったり、日々の創部の観察、申し送り、記録が難しかったりするため、フローシートを作り直そうと考えています。そこで、褥瘡フローシートと看護記録、診療録をひとつにして、誰が処置にはいっても、そのとき必要なケアが提供できるようにしたいと...
- 掲示板
新人1年目です。私には看護師以外に夢があり、その夢の為にお金を貯めようと就職しました。だからと言って看護師の仕事は素晴らしいと感じていますし、適当に仕事をするのは嫌です。人のために何かしたいと言う気持ちもあります。辞めるまでに吸収できることは沢山吸収して、この職場で大きく成長したいと思っています。しかし、私は物覚えも要領も悪く、色んな方に...
- 掲示板
医師との連携不適切で 胸水検体提出が遅れ アクシデントレポートを提出しました。フリー業務の時で ケアを掛け持ち、途中で中断し、介助につきました。夕方に検体がでて提出が時間外になっていました。医師からは 至急指示も治療方針の情報提供もなく、出しといて…とのみ。一般扱いにし、翌日提出としてしまい…翌日、夜勤前師長からモーレツな着信履歴…今...
- 掲示板
肺癌終末期の余命1週間くらいと思われる患者。嚥下困難でレスキューのオキノーム散飲めず、フェントステープからモルヒネCSIへスイッチングとなりました。骨転移からの上肢の痛みが主訴ですが肺癌からの呼吸困難感も出てきてモルヒネ移行となりました。いつもこういうケースではフェントステープはがしてから6時間~12時間後にかけて少な目の量から始めて、斬...
- 掲示板
9月中旬より機能別看護から固定チームナーシングに看護方式を変更することになり現在取り組んでいます。チームリーダーや受け持ち患者などは決定し業務に取り組んでいますが、ADLの低い患者が多く(C-2:40名、うち人工呼吸器装着患者9名)ケアや毎日の処置(気管切開、CVC、PEG、褥瘡)の持ち方に疑問を持っています。現在は検温が終わったメンバー...
- 掲示板
個室や閉めきった部屋でのケアや見学、トイレ介助中に汗をかいたり息苦しくなることがあります。同じ経験をしたことがある方いますか?
- 掲示板
夜勤のときに急変がありました。前日に肺炎で入ってきた患者さまでもう解熱もされていて徐々に酸素投与量も減ってきていた方でした。夜勤でラウンドしたときに、呼吸苦があってゴロゴロベッド上で動き回っていて、すぐにリザーバーに付け替えたんですが、苦しいのは変わらず、痰も奥のほうにありすぎて取りきれず、SpO2も85くらいまでしか上がらず…。ノーマー...
- 掲示板
老人ホームに勤務していると、ターミナルケアの高齢者や重度の認知症の高齢者のケアをすることがあります。嘱託医からは、「認知症の薬は、まず1種類からスタートしましょう」「夜は眠れるように、弱い睡眠導入剤から開始しましょう」と話されます。「向精神薬を飲ませれば、誤嚥性肺炎のリスクや食欲低下、便秘、様々な副作用やリスクが現れてしまう。それくらい高...
- 掲示板
呼吸器内科に勤めています。酸素をしている患者の家族から吸引の要請が頻繁にあります。元々、慢性の呼吸器疾患のある方です。しかし痰はあまりない方なのですが・・・家族は見舞いに来るたびに持参のサチュレーションモニターをずっと患者に装着。100%の数値が取れないと直ぐにナースコール。「吸引をしてくれ。」患者は酸素投与で96~98%を保っています。...
- 掲示板
実の母より家族としての時間を過ごした義母の死から7年にもなるのに・・・先日同じようなシュチエーションで患者様を看取ることになりました。それまで荒かった呼吸が穏やかになったのかと一瞬思いましたが、呼吸停止・胸郭の動きは無く、頸動脈触知も不可・・・ モニター確認・心停止思わず心臓マッサージをしてしてまいました。DNRなのに・・・その後、義母の...