1. トップ
  2. 検索結果
咽頭反射の検索結果
  • 掲示板
吸引・嘔吐反射・状態悪化

老健で働いています。数ヶ月前に、誤嚥で状態が落ちた利用者様がいます。一旦、状態は回復したのですが、最近また状態が落ちてきて。痰がらみや嘔吐などを繰り返していました。常に、喉でコロコロと痰がらみがある状態です。ある日、帰宅前にナースコールがあり「痰がらみがあり、何となく吐きそうなので来てください。」と言われました。確かに、痰がらみがあり状態...

2020/08/17
  • 掲示板
勝手に使われる年休

皆さんの病院でも年休は勝手に使われますか?先日、感染症で出勤停止となり、「夜勤・明け」の勤務が「日勤・日勤」に変わり、結局咳や咽頭痛の症状があったため出勤しないでほしいと言われたのでどちらも休みになりました。その休みがすべて年休扱いにされたのですが、これは普通でしょうか?年休になっただけありがたいのでしょうか?また、人手が足りていて夜勤が...

2023/08/20
  • 掲示板
挿管

1年目ナースです。のんびり病棟で働いているのでなかなか急変に当りません。もしもの時のために本を読んだりしているのですが、先輩方に伺いたいことがあります。「挿管」の場合、一番最初にすることはなんですか?本を読んでいると、挿管チューブのチェックをしてスタイレットを入れてと書いてあるのですが、吸引の準備も必要だし、咽頭鏡の準備も必要だし、緊急時...

2009/02/03
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。[質問]※ご自身が調べても分からなかった疑問点などの質問を必ず記入のうえ投稿してください。※ほかの看護師・看護学生の方が読みやすいよう丁寧に書くと回答をもらいやすくなります。※こちらの注意文は削除してください。問題:「64歳の女性。下咽頭癌と診断され放...

2015/01/09
  • 掲示板
転倒リスクについてのアセスメント

小脳部分での梗塞の患者さんで、脳梗塞に起因すると考えられるふらつきがあります。バイタルサイン、JCS、瞳孔径の左右差、対光反射の観察をしました。上記から転倒のリスクについて考えられることとはなんですか?これらの観察項目からだと転倒リスクは低いことになりませんか?観察項目に異常はなくても転倒リスクはあります。どのように書けば良いのか分かりま...

2024/02/20
  • 掲示板
新人1年目です。

小学校高学年の頃から迷走神経反射を起こしやすい体質です。4月から大学病院に看護師として就職し、先日配属先が血液腫瘍内科に決まりました。学生のときも採血、CV刺入、バルーン挿入などの見学で患者が痛がったりしているのをみて、冷や汗がでて視界が暗くなり何度も倒れそうになりました。何とか改善したくて通院もしました。医師には年齢を重ねれば自然に治る...

2018/04/05
  • 掲示板
採血時の失神

 元同僚から聞かれよく分からないので教えていただきたいのですが、ある新人Nsが採血をするとほぼ100%で患者さんが気分が悪くなり倒れてしまうそうです。調べたところ、まれに「血管迷走神経反射」で倒れることはあるようですが、特定のNsで度々起こるものなのでしょうか?他に原因が考えられますか?倒れた患者さんも、他のNsの採血の時は特に気分不良を...

2012/02/06
  • 掲示板
採血時の確認事項

私は看護師7年目にして最近リウマチ専門のクリニックに病棟から転職しました。そこでは大体3ヶ月おきに採血及び点滴治療を受けておられる患者さんばかりです。入りたての私は先輩スタッフに相談しながらも業務に慣れようと必死でした。しかし、本日院長からものすごく怒られました。それは私が毎回採血時に「採血時に具合が悪くなった事はないか?」「前回の採血時...

2023/06/09
  • 掲示板
扁桃腺

発熱と解熱、咽頭痛、声枯れ、咳嗽が治ったと思ったらぶり返す。耳鼻咽喉科で受診していますが、扁桃腺自体が小さく手術できず抗生剤内服しかないと。慢性化しており、原因は疲労とストレス、あまり負担はかけないようにと言われました。委員会の掛け持ちや勉強会、研修、業務と家事で😭慢性扁桃腺の繰り返し。治らないから余計に家や仕事でイライラ。2か月のうち3...

2016/05/06
  • 掲示板
咳が止まらなくて欠勤は許されるでしょうか…

月曜日から急性咽頭炎で勤務中も咳き込んでしまい業務に集中できず月・火と周囲に迷惑をかけてしまいました。昨日は休日でしたので今日の勤務に差し支えてはいけないと勤務先でロセフィンの点滴、ジェニナックとムコダイン、屯用のリンコデを処方していただきました。が、横にもなれず座ったまま体を休めています。声を出そうとした途端咳き込んでしまいます。自分の...

2015/11/26