1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
教科書等の整理

題名の通りなのですが、どの教科書をとっておいて、どれを処分しても良いのか迷ってます。買ったけど使わなかった教科書(公衆衛生や在宅関連、行政関連)もあり、この先病棟で働く上で使うのか??と思ってしまいます。。過去問集は後輩にあげようと思っています。講義プリントや教科書はいつ処分するのが妥当なのでしょうか?

2017/03/11
  • 掲示板
お勧めの本を紹介してください

お知恵をかしてください。みなさんが過去に読み、心を打たれた、あるいは考えさせられた終末期医療に関する本などがおありでしたら、ぜひご紹介してください。若い人に紹介したいのですが、より良いものを教えてあげたいので…。今考えているのは、「象の背中」(医療という視点ではないけれど、若い人を打つかな、と…)、「19歳の君へ」「在宅で死ぬということ」...

2011/09/03
  • 掲示板
ディスポ製品の吸引チューブの使用期間って

基本的には使用一回で捨てるようになるんでしょうが、病棟以外ではコスト請求ができない場合があり、どうしても消毒液につけて何度か使用することがあります。こういった場合には、どんな消毒液で、どう使用することによって、どのくらい使用できるのか、良い方法があれば教えていただきたいです。在宅では湯冷ましなどを使用していますが、本当のところどうなんでし...

2008/01/09
  • 掲示板
味覚障害について

現在、在宅の看護実習中なんですが私の受け持ちさんは慢性呼吸不全でありHOTを5年前から使用しているのですが使用し始めた1年目くらいから味がわからないと味覚障害を起こしてしまっています😖医学書院さんの呼吸器の教科書などで調べたのですがわからないためHOTと味覚障害の関係について教えてください😣

2011/09/04
  • 掲示板
ストマケアについて

在宅ケアにてストマ周囲に発赤、掻痒感がある患者さんで、主治医より、ストマケアにの際、軟膏塗布し静かにドライヤーで乾かして。と、言われました。これは、熱刺激による掻痒感を招き悪化する可能性があると思うのですが、このケアは、しないほうがいいでしょうか?静かにって部分も、きになるので主治医に確認予定なんですが、冷風なら、いいって事でしょうか?助...

2017/10/12
  • 掲示板
教えてください、腹筋運動の方法

COPDで昼間酸素0,5L、夜間人工呼吸器で過ごされている在宅の患者さんです。円背も少しずつきつくなってきており、腰痛も出てきました。腹筋をと思うのですが、上半身を少し後ろに倒しても「しんどい」と訴えてできません。酸素飽和度は97〜98%を維持できており、歩行、入浴、食事も出来ています。良い方法があれば教えてください。

2008/07/02
  • 掲示板
病気だって臨床に戻りたい!!

私は、利き手がCRPSという病気です。日常生活がゴールと言われた私もOTさんがあきれるほどリハビリをしてだいぶと良くなりました。 重いものが持てないけど、疼痛コントロールもできるようになってきたとこです。同じ病気や病気や障害をお持ちの方で臨床で頑張ってる人アドバイスください!! 今は、在宅で看護をする家族に対しての指導を行っていますが、発...

2007/08/04
  • 掲示板
教えて!胃ろう造設者の貧血対応

在宅で胃ろう造設されている方が貧血で、座位をとるのも困難になっています。主治医からは鉄材の注射の指示もなく、月経時の出血が多いので婦人科診をされましたが様子観察です。。。注入食の方の場合、何か薬剤以外で貧血対策はありませんか?実際に対応されている方、また何か情報を持っておられる方教えてください。お願いします。

2008/02/06
  • 掲示板
カフ上の吸引について

表題について、ご教示ください。現在、シリンジで吸引する人もいれば、吸引チューブで吸引する人もいます。どちらが良いのかご存じの方みえますか?また、シリンジで行う場合、そのものの管理はどのようにされていますか?病院であればカテーテル同様シングルユースかと思うのですが、在宅では水洗いで1日使用になるのか?と検討中です。推奨手順をご存じの方、その...

2024/10/25
  • 掲示板
膀胱瘻が抜けた場合

在宅看護の領域になると思います。家で膀胱瘻のカテーテルが抜けた場合に家族に応急処置的になにをしてもらえば良いのか疑問に思っています。 訪看のスタッフに連絡してもらうことはもちろんですが、スタッフが家へ行くまでに、瘻孔の閉鎖を防ぐためにも何をしてもらえばいいでしょうか? 本で調べましたが、載っていないので質問させていただきました。

2011/09/23