1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
訪問助産師は必要と思いますか?

在宅看護実習で、0歳児の訪問看護に同行しました。哺乳障害があったりと母親も不安が強かったです。そこで思ったのですが、より専門的な知識や技術を持つ助産師がそのような所に訪問したほうがいいのではないかと思いました。看護師では足りない知識を助産師さんは専門的に知っており、訪問助産師もあってもよいのではと思いました。皆さんの、意見を聞かせてくださ...

2015/11/06
  • 掲示板
胃瘻のトラブルにお知恵を拝借

在宅療養の方が、経管栄養のトラブルが繰り返すので、困っています。ボタン式(バンパータイプ)を使用しています。嘔吐を繰り返すため、とろみ剤を注入してから、栄養剤を滴下しているのですが、週に1回のペースで詰まります。食後だけでなく、食間にも(酢)水を流して、固まらないように努力しています。胃瘻の内腔を綿棒で掃除したりもしましたが、改善しません...

2012/11/25
  • 掲示板
脊椎小脳変性症の方の看護

在宅で脊椎小脳変性症の利用者様がおられますが、水分がなかなか取ることが出来ず、尿量は1日で、500ml以下がずっと続いています。濃縮尿です。水分摂取をご主人にも促していただくように言ってますがなかなか忙しく、水分が足りない状態続いています。介護用品で、飲みやすい補助用品を買われ上手に飲まれますが、時間はかかります。水分をきちんと取っていた...

2010/11/11
  • 掲示板
持続皮下注射・点滴の穿刺方向について

訪問看護勤務者です。頻度は少ないですが、在宅で皮下での点滴や持続注射をする際に、腹部だと臍方向に向かって穿刺するようですが、何かエビデンスをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。ネットで調べると、外に向かって穿刺されている画像もあり、皮下に入ればどっちでも良いような気がするのですがどうなんでしょうか?病棟では皮下点滴の経験もなく学生時代に...

2021/10/03
  • 掲示板
舌癌ターミナル

舌癌ターミナルケアについて教えてください。オキシコンチンでコントロールしていましたが、在宅に向け、パッチに変更。舌のしびれ・違和感が取れないため、レスキューを一日に何度か使用します。しかし、舌の違和感や本人の感じる疼痛はゼロにはなりません。何かいい案があったら教えていただきたいです。また、口臭がきつく・・・・仕方がないことなんですが、家族...

2009/08/03
  • 掲示板
履歴書について、アドバイスを!!

履歴書に希望の領域、将来の希望を書く箇所があります。病院への就職を考えていて、まずは希望の領域と理由を書きました。でも将来的には在宅看護に携わりたいと考えていて、それを履歴書に書くと病院を将来的には辞めます。と言っているようになりませんか??書かないほうがいいのでしょうか?その病院は地域に根ざした看護を!!とパンフレットなどにも書いている...

2016/06/24
  • 掲示板
監視カメラ

はじめまして。投稿ははじめて。昨年暮れに職場内に監視カメラと高性能マイクが説明なしで取り付けられました。うちは在宅主体のclinic。就業前のため息や、就業時間外の他愛ない呟きもすべて管理者が見聞しようとすれば可能になりました。甘受するきはないのですが、どう対処するのがベストかと、考えた上で投稿致します。皆さんのご意見、経験、法的対処手段...

2012/01/12
  • 掲示板
訪問看護の訪問回数について!!

医療保険での訪問看護は医師の指示書があれば毎日14日まで行けますが、その後も必要な場合はどうなるのでしょうか??自己負担ですか??在宅療養支援診療所は14日以降も継続して行けると聞いたのですが私の調べる限りではそんなことを書いてるのが見つかりません。褥瘡、気管カニューレの人は28日まで行けるのはわかっているのですが。知っている人は教えてく...

2013/05/24
  • 掲示板
ブランク12年、医大へ就職希望。無謀ですか?!

医大8年勤務のあと、育児で2年専業主婦、その後介護施設勤務10年目です。子供の手が離れ臨床に戻りたい気持ちがあります。12年医療にブランクがありますが、医大の就職試験を受けてみようかと。無謀ですか?一応、介護施設にいる間にリスクマネージャーと訪問看護養成講習受講済み。最新医療を学んだあといずれは訪問看護をしたい夢があります。10年学んだ在...

2011/07/12
  • 掲示板
カニューレのカフ交換について

24歳の人工呼吸器を装着している男性の在宅訪問看護をしています。カニューレのカフ交換を3回/週(カフの空気が抜けるため)行っていますが、カフ交換時むせ込み?咳き込みを起すことがあり安楽に行う方法を教えてください。現在気をつけていることは、カフ交換前のサクションの施行・カフはゆっくり抜きゆっくりを挿入・カフ交換時の体位・カニューレの抑え方な...

2007/08/10