- 掲示板
老健・特養の方教えて下さい。お盆休み入所中の祖母に会いに行き、失禁をしていたので着替えをさせました。半年前には、なかった瘢痕が左大転子にあったので、ナースにウレタンマットへの変更を依頼しました。介護保険の1割負担でレンタルできると聞きました。後日、入所中の方は自費になるとの連絡がありました。何か矛盾を感じました。病院なら、2割か1割、在宅...
- 掲示板
私は急性期の混合病棟で働く2年目のナースです。整形外科の患者様が多いのですがその中で腰椎圧迫骨折でのご入院の高齢者が多いです。というのも近隣の救急病院では圧迫骨折は入院するまでもなく自宅で寝ていればOKらしく入院させずそのような患者様は全て当院に入院されます。医師の判断かもしれないですがそれっておかしくないでしょうか?腰が痛く全く動きがと...
- 掲示板
療養型病院に勤務しています。患者の8割が経管経鼻栄養です。経管経鼻の初回カテーテルの挿入の確認方法は気泡音のみで、胃液吸引までしていません。レントゲンも撮影せず開始しています。他療養病院では、レントゲン撮影せず経管栄養を開始していますか?誤挿入事故があるのに、厚労省からのガイドラインにレントゲン撮影の義務化にならないのはどうしてでしょうか...
- 掲示板
昨年の11月から、重症心身障害児デイサービスでパートとして働き始めたのですが、未経験の分野での看護に戸惑っています。働き始めて、3ヶ月経ち大体の1日の流れは掴めてきたのですが、コミュニケーションのとり方や家族との関わり方が慣れておらず、このまま続けていけるのか不安です。最近、在宅用の呼吸器をつけた児が利用されるようになり、呼吸器管理をする...
- 掲示板
呼吸療法認定士についてお伺いします。現在老人ホームで働いています。呼吸療法に興味があり資格をとりたいと思っているのですが、やはり臨床で呼吸器に関わっていないと難しいでしょうか? 実際施設や在宅でも呼吸療法が重要になってくると思うのですが、私にはまだそのスキルがなく勉強したいと思っています。介護施設などで働きながら呼吸療法認定士の資格をとら...
- 掲示板
27歳、昨年3月に准看の資格を取得し、入籍も同時に済ませたばかりの者です。働きに出ようとした昨年4月、実母の末期癌が分かり、ひととおりの治療を済ませ、静岡の実家を片付け、私達夫婦が転職で移り住んだ愛知で在宅生活となりました。離婚歴があり、親戚付き合いも苦手な母。そして見知らぬ土地で頼れる人は誰もいません。まだ寝たきりではないですが、1日中...
- 掲示板
在宅看護に長く携わってきましたが、この度、キャリアアップに兼ねてクリニックに勤務することにしました。在宅の時と比べて医療行為(採血や点滴など)が多く、久しぶりに行うことや初めて行うことが多く覚えるにのに一苦労しましたが、2ヶ月半働き始めて、業務内容には何とかついていけそうな状況です。しかし、一緒に勤務している常勤の方が業務内容以外の話しは...
- 掲示板
私の勤務する診療所は、医師がカルテをほとんど記入しません。事務か、看護師が患者様の情報を記入しています。医師は、処方を時々記入しますが、それすら代筆のときもあります。 事務は医療秘書の資格はなく、ただの事務員です。医師が記入するカルテは少ない処方薬のときです。先日、看護師がカルテ記入の間違いがあった時に医師は『俺の仕事を増やすな❗ばか看護...
- 掲示板
在宅で生活をされておられる方です。主治医から予後1,2ヶ月と言われています。臥床すると痰が休みなくあがってきて息切れが強いとのことです。終日材ですごされており、下肢のむくみもひどくなってきました。週一回の訪問看護しかご家族が希望しておらず、ソフトなマッサージで様子を見ていますが、あまり効果はありません。バンテージもご家族にはまだ話をしてい...
- 掲示板
80歳代女性の患者さんです患者さんに、今内服薬を自己管理してもらってるんですが、よく忘れます!脳梗塞後の患者でADLは自立してますが、内服薬を忘れます!食事の時に持って来てねと声掛しても、忘れ、居室に内服したか確認しにいくと、忘れていることが目立ちます!本人は内服をきちんとしてないから、脳梗塞になったと、内服の大切さは自覚はあります!ゴー...