1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
教えてください。在宅看護の看護学生受け入れについて

私が勤務する訪問看護ステーションで来年度から看護学生を受け入れする予定になっているのですが、 臨地実習を受け入れるに当り、訪問看護ステーションでも病棟のような実習指導者の講習や資格みたいなものが必要なのでしょうか?現在、ステーションでお勤めで看護学生を受け入れている場合どんな研修にいかれましたか?宜しくお願い致します。

2015/05/30
  • 掲示板
抗生剤の期間について

抗生剤は原因によって投与期間がわかれるかと思います。下記事例の場合、どうなのだろうと思いました。末期がんで在宅療養されている方。度々発熱され、その度に抗生剤使用し解熱、1-2週間で終了→その2日後ぐらいに再発熱を繰り返されていた。2回ほど高熱で意識混濁があり、抗生剤開始され、今は安定しています。抗生剤は継続され、3週目を経過しました。4週...

2022/10/06
  • 掲示板
痙攣時の対応

お忙しい時に観覧ありがとうございます。訪問をしています。痙攣時の対応なのですが、今まで痙攣で倒れているかたを見たら、呼吸、脈、レベルの確認をし、衣服を緩め、頭部後屈顎先挙上しごえん予防にて横向きにし、発症部位や時間、広がりかた、眼球の位置等確認し、発作後の意識回復の程度、マヒの有無などみていました。そこで質問なのですが、発作時呼吸が止まっ...

2017/04/11
  • 掲示板
自分のケガと実習

私は今年3月に、断裂していた左足の前十字靭帯再建術を受け、いまでもリハビリに通っています。実習が始まり、昨日からは在宅に入ったのですが、訪問先で段差に気付かず強く左足をついてしまい、昨日夜から膝が腫れています。今は、正座はできませんが、歩くのは、多少痛みますが平気です。良くて血がたまっているか、悪いと再断裂しているかもと…思っているのです...

2013/10/01
  • 掲示板
鼻粘膜の痛みへの対策

今、受け持っている患者さんが慢性呼吸不全で、酸素療法を行っています。入院前に、HOTが導入されていたので、在宅でも酸素は使用されていたかたです。酸素2ℓカニューレでいっているのですが、最近鼻粘膜の痛みを訴えられるようになりました。おそらく、酸素吸入によって鼻腔内が乾燥したことによって粘膜が荒れた(炎症?)ことによって痛みがある...

2008/07/27
  • 掲示板
化学療法と放射線治療の知識

転職し、訪問診療に携わるようになりました。病棟経験はあるのですが、化学療法や放射線治療をする疾患がほぼない科ばかりで、知識がありません。治療を受けつつ在宅療養をしてい方々なので、どんな治療をしているのかアウトラインを理解したいということと、副作用や有害事象、それに対する看護ケアの知識を得たいと思っています。肺、食道、胃、前立腺の癌の患者さ...

2016/03/10
  • 掲示板
どうするべきかわかりません。助けてください。

看護大学に通う三回生です。在宅看護方法論のテストに落ち、後期からの実習に参加できなくなりました。現実が受け止められておらず現在も動揺している状態です。仲の良い友達たちと離れたこと、来年一人で頑張れるのかなど心配事が山積みです。留年しているこの半年間の間に何を行うべきなのでしょうか。復習をするべきなのは分かっていますが、何をしていいのかわか...

2022/08/31
  • 掲示板
看護って・・・

やりがいを求めて今月から訪問看護に転職しました。元々、在宅看護に興味があったので念願の転職だったのですがやはり病院に比べて待遇、収入悪いのが気になります。また看護内容も病棟では患者さんのその日に必要なケアを行うことができましたが訪問では決められた時間、内容で行うのでなんか違うようなきもしてます。訪問看護って・・・と思うこともあり、病院のほ...

2011/04/09
  • 掲示板
在宅での経管イルリガートルの取り扱いについて教えてください

訪問看護をしています。 使用後の経管栄養イルリガートルは、食器と考えて 毎回 1.湯通し 2.食器用洗剤で洗浄 3.乾燥 4.毎週新しいのと交換 などとしていますが、以前働いていた病院での受け売りで やっている状況です。 これでいいのか、又はそれ以外の方法があれば どんな方法か教えてください。 また、それに関連した参考になる情報源...

2007/10/27
  • 掲示板
地域医療構想

先日、厚生省所属の医師から話を伺う機会がありました。これから2年ほどの間に、沢山の医療や介護に関する改正があります。量が多すぎて、国の目指す方向が分かりにくい、という状況から、全国に講演会に飛び回っている方です。大きく2つの話がありました。資料はいただけなかったので記憶の中での数値になりますが、、、2035年位までには、病床数がかなり削減...

2017/11/10