1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
気胸の患者さんへのネブライザーについて

80代の男性でもともと喘息とCOPDのある患者さんで在宅ではHOT1.0~1.5リットル、また喘息のため吸入薬を2回されている方です。度々気胸を起こし入退院されていて、今回も気胸にてトロッカーを入れ低圧持続吸引をし、改善したので抜去しリハビリをしています。最近排痰困難があり、医師の指示でネブライザーを1日2回実施するようになったのですが、...

2015/12/19
  • 掲示板
離島の看護師をなさっている方に

不都合でなければ教えていただけると幸いです。就職時に基本給は説明を受けました。手当ては別とのことで詳しく聞かずに入職しました。市立の離島診療所、東西に1診療所双方に各1人看護師体制で通勤は船の都合上不可能。市の職員宿舎に住み込みです。買い物をする施設は勤務時間帯にしか開店しておらず島での買い物は難しい状態です。在島時は24時間オンコールで...

2012/07/10
  • 掲示板
心不全

今晩は。一つ気になる事があり記載しました。心不全、寝たきりの方です。在宅です。まだ血ガス等も検査されていません。現在ケア中開眼されている時もあれば、1日中傾眠傾向だったりとレベルにムラがある方です。spo2は酸素1lで97-99%あり、今までもずっとこの値だった見たいです。呼吸は16-7回ですが、時よりチエーンストークス呼吸を繰り返す方で...

2017/05/10
  • 掲示板
腎瘻のカテーテル管理について質問です

訪問看護師です。腎瘻に詳しい方教えて下さい。5月の上旬に腎瘻造設された方で、本日の訪問時、ろう孔に肉芽形成がみられました。痛みや出血はなく、次回の受診日が1週間後なのですが、経過観察でよいものなのでしょうか。主治医の指示で、ろう孔にフィルムドレッシング材を貼付し、チューブは布バンで固定していますが、ろう孔から膿性の浸出液があり、くぼみに溜...

2018/06/05
  • 掲示板
会社説明・職場見学の時の服装について

知人の紹介で私が元々興味のあった在宅支援関係の施設で看護師探しているから話だけでも聞いてみないか?と誘われました。知人を介してとりあえず話だけでも大丈夫ならと返事したところその施設のオーナーさんから直接会って話した方が早いと言っていただき会社説明と職場見学をオーナーさんと1対1でしていただくことになりました。そこで迷うのが服装なのですがと...

2016/02/16
  • 掲示板
学生指導や中途入職者の指導を露骨に嫌がる同僚。

訪問看護ステーションに勤めています。3人が常勤、4人が非常勤の小さなステーションです。それでも在宅看護論の実習の受け入れがあります。日々そつなく仕事をしている看護師なのに、学生実習や中途入職者との同行訪問を露骨に嫌がります。訪問看護は患者さんへの生き方やお家の構造や物品の置き場などのついて説明が必要で、異動してきたときには誰でも受けるもの...

2010/09/10
  • 掲示板
結婚式の付き添い

48才の女性・大腸がん・多発性肝転移で腹水も溜まり、黄疸も出て一人で身動きも出来ない状態の患者さんの22歳になる息子が10日後に結婚式を控え、担当看護師の私に是非母親の側にいてもらいたいから結婚式に付き添いで来て欲しいと要望がありました。もう2ヶ月も自宅で息子が介護をしていたのですが、生命の危機をさすがに感じ入院してきました。在宅ケアを希...

2008/07/04
  • 掲示板
死亡時間って?

先日、訪問の利用者さんがお亡くなりになりました。ターミナルでした。家政婦さんから深夜未明の4時にコールで駆けつけたらもう虫の息で、すぐに呼吸停止。主治医に連絡しましたが、来診には気乗りのしない返事。再度、来診の確認をすると、『死後の処置を始めていて』『昨日診ているから』とのこと。『ご家族が不安がっていて先生の一言が必要です』と再三の電話で...

2008/05/23
  • 掲示板
訪問看護 感染予防

最近訪問看護に配属になりました。まだ同行訪問をしていますが、同行する看護師は誰も予防衣は着用せず、陰洗と摘便以外は手袋もつけません。口腔ケアや喀痰吸引も素手、気切部のガーゼ交換も痰が吹き出していても素手です。褥瘡処置や軟膏塗布も素手です。同行看護師に感染について聞いたのですが、今まで大丈夫だったし手洗いもするからとの事で、患者さんや家族が...

2014/04/27
  • 掲示板
モチベーションが……

リハビリ病棟で6年になります。最初は患者さんの在宅復帰に向け、自分なりにやりがい持って働いてきました。でも、規模がそんなに大きくない&建物自が築30年以上という当院では患者獲得が困難なのが現状です。そこで数年前から精神疾患の受け入れも始めたのですが…毎日毎日、患者さんからの暴言、暴力(一部だけなんですが)が辛い。想いを受け止めるとか、対応...

2013/08/28